地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

海辺の漂着物調査で気を付けること☆ジオパークイベントでも言えること

   

今日は地元の小学校で「小学生のための漂着物調査」の指導でした。これは但馬(兵庫県北部)で6年前くらいから行っている環境教育の一環で、県民局環境課の指導の下、今年から市町の各環境担当課が主体となっています。区画を設定し、そこのゴミを全部集めて、ひとつひとつゴミを分類し集計してきます。

今日は小学3年生75名、9グループに分かれて香住の七日市浜で作業を行いました。連休中に日本列島を縦断した台風19号の置き土産がたくさんあって、すごいゴミの量です。

漂着物調査

私はゴミの解説を行って、主に家庭や街中で使われるものが多いのですが、なぜそのようなものが海に流れて打ち上がっているのかについてディスカッションをして、子供たちから行動目標を宣言してもらう、指導員のお仕事をしています。

今日はいろいろとハプニングと事故が重なりました。

ハプニングは2つ。ゴミの量が尋常ではなかったこと。これは台風が来ていることで予見していました。そして、調査集計方法が県民局オリジナルでなく、環日本海環境協力センター(NPEC)の4か国(中韓露日)調査の担当になっていたことを今日知ったこと。

いつもの調査は分類をせいぜい30種類くらいに抑えています。ところが、NPEC調査は8分類120種類を分け、それを分類ごとに重量を計ります。さらに中国、韓国、ロシアからのゴミがあればそれを国別に数を数える、とても複雑な調査になります。この調査は春に1校、秋に1校の計2校が担当になり、世界地図を習う6年生にこの調査が当たることが多かったのですが、今年の担当者が今回の3年生に、と決めたようでした。集中力が切れる時間が早い3年生でできるのか、不安の中、調査を始めました。

漂着物

 

その結果、ゴミが非常に多く、軍手をしていたものの、とげが刺さってしまった児童が5-6人でてしまいました。そして、数を数える途中で、ゴミの中にあった液体の入った瓶(シャンプーか何か)の蓋をあけ、その臭気が臭かったらしく、吸ってしまった児童3名が「目に染みる」と学校へすぐに帰り保健室で治療をして頂きました。

ゴミの調査をする時には、大きな木材や、明らかにそれで遊んでしまうようなボールなどは、調査場所から外します。もちろん、液体が入っているものも取り除きますが、今回はヨシわらなどが大量にあり、その中に隠れていたボトルまでは見落としていました。結果、児童はそれを拾って、ゴミの個数を数えるときに蓋をあけてしまうこととなりました。ただ、何もしていなかったわけではなく、各班にスタッフの大人が1人入り、危ないゴミなどがあれば退けていました。実際、今回も「触ってはダメ」ときちんと児童にスタッフが説明して手元から離していたにもかかわらず、児童が持ってきて、その蓋を開けたということでした。

漂着物

私もこの仕事を始めて6年になりますが、年々、児童本人の危険予知(意外と持っているものです)、そして、集中力が下がっているような気がします。昔は3年生ともなると聞き分けがよかったですが、今回はあまりに膨大なごみの量と煩雑な分類調査に、集中力が続かない児童が続出し、ゴミをサッカーボールに見立てて遊んでしまう児童が出るなど、私の指導のありかたも問題だったと反省しています。

ジオパークイベントの時などは、ハンマーを持って化石を探すというような作業もあります。小学校の環境学習や理科の校外学習のときに、崖のそばを歩かせたりすることも。児童の集中力と危険予知レベルは今までよりも数段階上げて、危ないものほど触りたがるということをよく認識して、児童への危険を回避させなければならないと思いました。

 

illust2712
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
10291825_455700764565169_5111936446927707570_n
illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

コメントを残す

  関連記事

WEBサイト・ディレクションの実例~ターゲットはここまで絞る

昨日のWEBサイトディレクションなる言葉、聞きなれない言葉かもしれません。実際、 …

宿泊プランの作り方とは? 価格競争に巻き込まれないプランを作るために

毎月恒例の「宿泊プランの作り方グループセッション」。先日は京丹後市内の民宿2軒に …

アトム電器豊岡店さんのDMが今月特にハンパない!

ニューズレターやDMが大好きな私は、いろんな会社のものをコレクションしています。 …

ニュースレター立夏号、GWですが鋭意制作中です♪

今朝、宿屋を営む主人と一緒にサクッとGWの観光名所へ行ってきました。JR山陰本線 …

地方が生き残るには?〜「人口減少時代の地方大学の地域の発展と連携」(於:和歌山大学)を聴いて

昨日は「里山資本主義」「デフレの正体」を執筆された藻谷浩介先生が登壇されるという …

4/12(木) 新入社員対象のプレゼンテーション研修【開催報告】

週末にセミナー開催して、平日も何かとミーティング続きだったため、ブログを書く時間 …

セカンドキャリアを活かすこともジオパークの役割 〜(元)三姉妹船長のガイドに立ち会って〜

3月に入り、バスツアーが増えて、私が主宰するNPOたじま海の学校の観光ガイドチー …

小学校5年生の課外授業で海辺の漂着物調査を行いました♪

今日は主宰するNPOたじま海の学校のお仕事で、私のライフワークでもある「漂着物調 …

先週は胃腸炎、今週はA型インフルエンザで計2週間休業。

先週、(恐らくロタウイルスによる)感染性胃腸炎になり、宿を営む私の主人が感染して …

ネットからの宿泊予約の「割合」には注意が必要

私の主人の宿は楽天トラベルで賞をとっていますし、ブログも毎日書いているので、イン …