「おもてなし日本人の都合の押しつけである」〜『観光立国の正体』から
今日も藻谷浩介さん&山田桂一郎先生の著書『観光立国の正体』から、私が共感したところをお伝えします。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
「おもてなし」って事業者の押しつけ?!
「おもてなし」について著者のお二人はこう述べています。
藻谷さん:「おもてなし」って言われているものはたいてい事業者の都合の押しつけで、「相手が何を望んでいるか?」をマーケティングしたものではないですから。
(『観光立国の正体』藻谷浩介&山田桂一郎 著 より抜粋)
山田先生:「おもてなし」というと日本人は、何か日本流の固定した接待のパッケージやマニュアルみたいなものを想像してしまうのですが、肝心なのはお客様の満足を獲得しつづけることです。それには相手によって対応を変える臨機応変な姿勢がひつようですし、相手が何を望んでいるかを瞬時に見抜くセンスも要求されます。
(『観光立国の正体』藻谷浩介&山田桂一郎 著 より抜粋)
私もジオパークや商工会関係のセミナーで「おもてなし」について講義してほしいと言われます。昨今のマニュアル好きな日本人に合わせてパターン化できれば良いのですが、十人十色、相手が何を求めているか全く違うことも。マニュアル化すればするほど、ズレたときはクレームになるキケン性もあります。
日本はプロダクトアウトの発想。「あるものを出す」のが「おもてなし」?!
藻谷さん曰く、
藻谷さん:日本はプロダクトアウトの発想だから、「あるものを出す」のが「おもてなし」だと思っているのでは?他人の家に行ったのもプロのやっている宿に行ったのも同じで、相手が腹が減っているかどうかお構いなしに、クオリティーの低いものを出して「さぁ、食え」というのもおもてなし。要は供給者側のセンスと都合の押しつけに過ぎない。
(『観光立国の正体』藻谷浩介&山田桂一郎 著 より抜粋)
だから「おもてなし」は要注意キーワードと述べています。特に、大きな組織がやっているマニュアル的なサービスの方に、おもてなしの欠如を感じるそうです。お客様に近い現場スタッフは頑張っているけど、その他の動かないスタッフや経営者が足を引っ張っている、と。
お客様が何を望んでいるかマーケティングしているか?
お客様が何を望んでいるかマーケティングしているかというと、意外とそういうことを聞いていない宿が多いと思います。だって、お客様のことを考えて宿泊プランを考えているか?と言われれば疑問符が付くモノもありますから。
例えば、販売価格がズワイガニに比べて安いからと、この時期に出す宿が少ない「ベニズワイガニ」の料理コース。
お客様の中には「カニはどんなんでも美味しかったらええねん」という方も居られます。きっとカニを食べるのが目的ではなく、カニ料理を食べてワイワイしたい仲間の笑顔や雰囲気を楽しみたいと思っているお客様。
そういう人に選択肢を高いズワイガニだけにして良いんだろうか?と最近よく悩みます。それこそ押しつけじゃないかなって。ズワイガニよりもベニズワイガニのほうが利益率は高いし、安定的に供給できるカニだし、何と言っても香住のベニズワイガニは美味しいし。
これだけ食材豊富な但馬で、お客様がどういう旅を望み、どういう嗜好なのかを外国人だけでなく日本人対象にも、たぶん豊岡DMOか行政がするのかもしれないですが、マーケティング調査を重ねて欲しいと私は思います。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
祭りで2万人が来場って、町の人口越えてるやん?!
先週土曜日に、地元香住で『香住がにまつり』が行われました。私は仕事で事務所にカン …
-
-
観光パンフレットや冊子を作ったら、その後ずっと活かしたい!だって税金だもの。
昨日の台風18号、台風というよりは冬の爆弾低気圧っぽい風の強さ程度で終わりました …
-
-
但馬まるごと感動市の楽しみ方〜旅行のついでにいらっしゃい!観光客編
昨日は小春日和でした。晩秋から初冬にかけて現れる、穏やかな暖かい晴天を指すこの言 …
-
-
仕事がつまらんって思っている方へ☆「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」(福島正伸著・中経出版)
私の師匠のお一人、福島正伸先生の著。10万部以上売り上げた同名のハードカバーに書 …
-
-
宿スタッフこそ旅をしよう!「お客様としての視点」を磨こう!
先日、セミナー&パーティーのため京都駅前に行き、会場となった駅前のホテルに泊まり …
-
-
夫婦旅は現地で予定を変えてサプライズを楽しむべし〜小布施での話
信州視察の続きです。道中では高速道路のサービスエリアやハイウェイオアシスになるべ …
-
-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-
-
読了「ネット炎上の研究」★炎上はわずか0.5%の人たちが起こしてる?!
宿や飲食店が悩むクチコミや書き込みについてアドバイスをしている私。先日、1冊の本 …
-
-
書評:ジオガイドにオススメ「日本の火山図鑑」(林 信太郎・著:小峰書店)
活火山が無い地域のジオガイドから受ける悩みの一つは「火山がよくわからない」という …
-
-
城崎の良さは「リベラル」〜城崎国際アートセンター(KIAC)を訪れて
先週の雪予報が平地はハズレ、今日からしばらく11月の気温に逆戻り・・・スタッドレ …