地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

宿泊プランにカニの匹数を書かない宿が多いよね? 

   

昨日、仕事の合間をぬって、市内のスーパーで行われた落語の寄席へ。話の間合いや目線の動き、小道具の使い方に至るまで、プレゼンの勉強にとってもなりました。落語家さんの写真は一切×だったので寄席の雰囲気だけ。

img_0444

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し下さり、ありがとうございます。

「宿泊プランにカニの匹数を書かない宿が多いよね?」 

夏が終わってから、クライアント様の民宿さんに「冬のプランを販売始めて下さいね!」とお知らせすると共に、販売価格をどうするか、常連様に対してはどんなおもてなしを行うのか?をディスカッションする日が増えました。

価格やプランを見直すときに行うのは、近隣の同レベルの宿の価格と内容調査です。実際に品数や値段、プランタイトルを書き出してみると・・・意外に書かれていないのが「匹数」です。

宿を営む私の主人に「宿泊施設はカニ料理で売ってるのに匹数書かない問題」を聞いてみました。すると、ひと言。

主人
企業秘密にしてる宿が多いからやん!
ワタシ
え・・・?キミの宿、書いてますがな。
主人
ウチはちゃんと公開してるから、お客様からの予約が多いねん♪

そういえば、今日、ワタシの主人がブログでそのことを書いていました。

ワタシも予約をするときに、どのくらいの量が付いてるのかな??と気にしますので、最初から書いてあると安心ですよね。宿によってはグラム数を書いていたり、推しメニュー(例えば、タグ付き茹でガニ、炭火焼きカニなど)だけ匹数を書いている場合もあります。

もしプランの説明やタイトルに書いていなければ、お客様は問い合わせすら面倒だと思うはずなので、幾つか宿を選び、絞る時点で候補から落ちている可能性が大きいです。ですから、クライアント様には「匹数は書いた方が良いですよ。最低でも内容に。文字数OKであればタイトルに。1kg以上のカニはキロ数表示がベスト」と私はお伝えしています。

どのくらいの量のカニが料理で出てくるのかを見る指標がコース全体写真になるのですが、民宿などの小さい宿の多くが「スマホでテキトーに撮った写真」なので、美味しそうに見えず、せっかく2匹以上使っていても貧祖に見えちゃう。写真は大事です。今冬、松葉ガニが解禁したら、ぜひプロの方に写真を撮って頂いて下さいね。

かどやかに

(楽天のエンブレムが少々邪魔だけど、分かりやすいでしょ?)

★セミナーのご案内★

<但馬でエクスマを学びたい方向け>
10/20(木・夜)
『エクスマの基本と販促を教えます! 〜飲食店及び宿経営を例に〜』

コムサポ販促塾最終講義:講師は主人の今井学です。

コムサポ販促塾今井学

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 宿泊施設の支援

コメントを残す

  関連記事

宿の浴場シャンプーがクチコミUPの起爆剤に?☆脱リンスインシャンプー

昨日のブログで、浴場にリンスインシャンプーを使うとクチコミ平均点が下がることがあ …

専門家派遣支援、コムサポコンサルと定期顧問契約の違い

今日は10時から名探偵コナンとスイカで有名な鳥取県北栄町の商工会でニュースレター …

クチコミの恐怖でモチベーションが下がる?

先日、ある宿泊施設の支援に伺ったとき、若い経営者ご夫妻からこんな話を伺いました。 …

お金をかけずに宿の売上を直ぐに上げる方法☆キャッチコピーと説明内容の改善

短期的に売上が上がった事業者さんに対して私が行ったことは2つ。昨日はその一つ、事 …

「かどやさんもやっていますから!」という営業電話にご注意下さい!

今日は宿業界の皆様、特に但馬地方&京丹後市エリアのお宿は特にご注意下さいというブ …

今年のふりかえり★宿や小売店のホームページ製作

本格的に事業を始めた今年、お仕事で大きなウエイトを占めたのが、ホームページ製作で …

最近ビジネスホテルやホテルチェーンでよく見かける「ベストプライス保証」とは?

昨日は宿泊施設さんにおけるクレジットカードの受け入れ推奨のお話をしましたが、今日 …

「一泊朝食付きプラン」と「素泊まり・朝食無料サービスプラン」は使いよう!

昨日の続きで、民宿経営のクライアントさまの事例です。その民宿は近くに大型公共事業 …

個人商店がAmazonに負けないWEBサイト(ホームページ)を作る方法

昨日もお話しましたが、ホームページやパンフレットを納得行くものに仕上げることは簡 …

「売れる売り方」とは、価値を伝え、必要とする人に響くこと

昨夜は町内の方に頂いた鹿肉を調理して、頂きもののシャンパンと共にローストで頂きま …