チャレンジ!個人事業主の私、夫の扶養から外れました
2016/01/26
主人から先日、「キミ、僕の扶養に入っているよね?協会けんぽさんから『扶養継続するかどうか?』って問い合わせが来ているんだけど、どうするの?」と言われました。そして・・・今週末で扶養から外し、きちんとお支払いしていくことにしました。
いつから扶養にはいっているかというと、昨年3月末で役場を退職した翌4月。収入がぱったりと途絶えましたので、退職のタイミングで、健康保険は主人の扶養に、公的年金も第三号保険者で入りました。その後、わたしは開業準備に本格的に入り、9月に開業届けを出し、本格的に事業をスタートしたのは11月に第一関門だった豊岡市内で事務所をオープンしたときです。その頃は1年持つかが第一関門で、11月に事業をスタートしたために年間収入が130万を超えるかどうか見通しが立たなかったため、翌年の収入予測が130万円を超えたら切り替えようと思っていました。
それで、今回協会けんぽさんからの問い合わせもあり、補助金報告書をまとめた3月以来、会計帳簿を久しぶりにちゃんとつけたら(・・・って書いたら会計士の先生に怒られちゃう!)、何と収入が130万円ラインを超えていました。通帳残高だけで見ていたらわかりませんで・・・翌年以降も収入が130万円を超えるのであれば、扶養から外さなければなりません。
「年間収入130万円を超えることを、毎年の最低目標にしなはれ!」
と主人もハッパをかけますし、それを目標にすることも社会的には大事なことですよね!だから扶養から外しました。いつから遡るかについて、年金事務所で聞いたところ、「今日、収入金額等を確認して分かったんでしたら、今日から2週間以内でOKですよ」ということでした。てっきり、130万円超したらすぐに切り替えないと追徴されるのかと思ってビクビクしていたのですが、安心しました。これから主人も私も仕事が忙しくなりそうだったので、すぐに切り替えました。
健康保険の扶養からの外し方(喪失手続き)
1.年金事務所で書類を受け取る。
「健康保険・厚生年金保険資格(喪失)証明書」と「健康保険被扶養者(異動)届」の2つ用紙を受け取ります。
健康保険資格取得(喪失)証明書→役場へ提出
健康保険被扶養者(移動)届→年金事務所へ提出
「健康保険・厚生年金保険資格(喪失)連絡票」は事業者(私の場合は主人)が記入し、役場に提出します。「健康保険被扶養者(異動)届」のほうは、同じく事業者(私の場合は主人)が記入し、一番最後に年金事務所に提出します。
2.役場へ行き、手続きをする。
健康保険を担当する部署へ印鑑を持って行き、「健康保険・厚生年金保険資格(喪失)連絡票」を提出します。そうすると、協会けんぽからは外され、国民健康保険へ加入することになります。国保のカードはその場で作って渡されます。(結構ちゃっちぃ・・・)
左側・協会けんぽ(プラスチック製)
→右側・国保(ペーパー製)に。
健康保険料は市町村によって異なり、私のいる香美町では「国民健康保険税」(例は香美町の場合)という税金として納めることになります。請求書は私ではなく世帯主(私の場合は義母)へ行くそうです。
その後、町民課で書面記入したんですが、何の書類だったか忘れました。たぶん、納税に関する申告用紙だと思います。同時に国民健康保険料の支払い方法を役場の窓口払い、金融機関の窓口払い、口座振替かを聞かれ、口座振替を希望したら、「国民健康保険口座振替納付(変更)申出書」を渡されました。この書面は年金事務所、口座振替する銀行、役場でも提出OKだそうです。
3.年金事務所で「健康保険被扶養者(異動)届」を提出する。
一般的には「健康保険被扶養者(異動)届」を被保険者が事業主へ提出し、事業主が日本年金機構へ提出します。私の場合は、主人が事業主兼被保険者で、その妻である私が扶養から抜けるので、主人が用紙に記入して、年金機構へ書類を提出します。その時一緒に、協会けんぽの保険証を返納しました。
*****
これらの手続きには半日あれば充分でした。まずは、扶養から脱却という「経営者としての自立」を果たすことが出来たことはウレシイです。支払額は健康保険が約30万円(かな?)年金が約18万円と、合計して年間50万円!これから目が飛び出るほどに増えますが、その分、元の第三号保険者に戻らないよう、しっかりと収入を得て、事業を成り立たせていきます!次の目標である「豊岡での事務所開所から1年」をしっかり迎えるため、応援をよろしくお願いします。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」認定記念シンポジウムを聞いて 〜ジオパークと共通する課題とは?
先日、姫路市で開催された日本遺産認定記念シンポジウムを聴講してきました。会場の雰 …
-
-
南紀熊野観光塾のふりかえり① 〜山田桂一郎先生の講義・「四方善し」〜
もう1ヶ月以上も前、昨年11月末のこと。「観光立国の正体」の著者でスイス・ツェル …
-
-
2/17(土)山形県長井市で観光ガイド向けに地域づくりをテーマに講演を行いました
ここ2−3年は、ジオパークをなさっている地域だけでなく、新たに観光で地域づくりを …
-
-
地方が生き残るには?〜「人口減少時代の地方大学の地域の発展と連携」(於:和歌山大学)を聴いて
昨日は「里山資本主義」「デフレの正体」を執筆された藻谷浩介先生が登壇されるという …
-
-
「有料でもよいので、一日中かけて受講したいです」〜4/5ねっぱんラクラク管理セミナー開催報告
3日に続いて、今日5日にも宿泊施設向けミニセミナー「ねっぱんラクラク管理セミナー …
-
-
集客に悩む方全てに読んで欲しい『明日のプランニング』(佐藤尚之著)
ホームページディレクションやってる私が昨日のブログを書くのは違和感があるかもしれ …
-
-
今年も開催!10/15(日)竹野浜ビーチクリーン大会開催!
久しぶりのブログになりました。首肩が痛くて、ブログを集中して書くことが不可能なの …
-
-
宿泊施設関係のビジネスカテゴリで民宿、ペンションを選びたいのに「無い!」と困っている方へ 〜Googleマイビジネス〜
今朝、スポットでコンサルティングをした宿泊施設さんから「登録でわからないことがあ …
-
-
4/3(火)ねっぱんラクラク管理セミナー開催報告 〜煩わしい販売設定からサヨウナラ〜
但馬、京丹後の宿泊施設は先月までがオンシーズン。今月からはオフシーズン。そこで昨 …
-
-
視座を変えて俯瞰することを楽しめた「ダリ展」
今日は先ほどまで京都に居りましたため、遅い時間のブログ投稿になりました。 兵庫県 …