地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

チャレンジ!個人事業主の私、夫の扶養から外れました

      2016/01/26

主人から先日、「キミ、僕の扶養に入っているよね?協会けんぽさんから『扶養継続するかどうか?』って問い合わせが来ているんだけど、どうするの?」と言われました。そして・・・今週末で扶養から外し、きちんとお支払いしていくことにしました。

豊岡年金事務所豊岡年金事務所(Googleストリートビューより)

いつから扶養にはいっているかというと、昨年3月末で役場を退職した翌4月。収入がぱったりと途絶えましたので、退職のタイミングで、健康保険は主人の扶養に、公的年金も第三号保険者で入りました。その後、わたしは開業準備に本格的に入り、9月に開業届けを出し、本格的に事業をスタートしたのは11月に第一関門だった豊岡市内で事務所をオープンしたときです。その頃は1年持つかが第一関門で、11月に事業をスタートしたために年間収入が130万を超えるかどうか見通しが立たなかったため、翌年の収入予測が130万円を超えたら切り替えようと思っていました。

それで、今回協会けんぽさんからの問い合わせもあり、補助金報告書をまとめた3月以来、会計帳簿を久しぶりにちゃんとつけたら(・・・って書いたら会計士の先生に怒られちゃう!)、何と収入が130万円ラインを超えていました。通帳残高だけで見ていたらわかりませんで・・・翌年以降も収入が130万円を超えるのであれば、扶養から外さなければなりません。

「年間収入130万円を超えることを、毎年の最低目標にしなはれ!」

と主人もハッパをかけますし、それを目標にすることも社会的には大事なことですよね!だから扶養から外しました。いつから遡るかについて、年金事務所で聞いたところ、「今日、収入金額等を確認して分かったんでしたら、今日から2週間以内でOKですよ」ということでした。てっきり、130万円超したらすぐに切り替えないと追徴されるのかと思ってビクビクしていたのですが、安心しました。これから主人も私も仕事が忙しくなりそうだったので、すぐに切り替えました。

 

健康保険の扶養からの外し方(喪失手続き)

1.年金事務所で書類を受け取る。

「健康保険・厚生年金保険資格(喪失)証明書」と「健康保険被扶養者(異動)届」の2つ用紙を受け取ります。

証明書

健康保険資格取得(喪失)証明書→役場へ提出

異動届

健康保険被扶養者(移動)届→年金事務所へ提出

「健康保険・厚生年金保険資格(喪失)連絡票」は事業者(私の場合は主人)が記入し、役場に提出します。「健康保険被扶養者(異動)届」のほうは、同じく事業者(私の場合は主人)が記入し、一番最後に年金事務所に提出します。

2.役場へ行き、手続きをする。

健康保険を担当する部署へ印鑑を持って行き、「健康保険・厚生年金保険資格(喪失)連絡票」を提出します。そうすると、協会けんぽからは外され、国民健康保険へ加入することになります。国保のカードはその場で作って渡されます。(結構ちゃっちぃ・・・)

健康保険証左側・協会けんぽ(プラスチック製)
→右側・国保(ペーパー製)に。

健康保険料は市町村によって異なり、私のいる香美町では「国民健康保険税」(例は香美町の場合)という税金として納めることになります。請求書は私ではなく世帯主(私の場合は義母)へ行くそうです。

その後、町民課で書面記入したんですが、何の書類だったか忘れました。たぶん、納税に関する申告用紙だと思います。同時に国民健康保険料の支払い方法を役場の窓口払い、金融機関の窓口払い、口座振替かを聞かれ、口座振替を希望したら、「国民健康保険口座振替納付(変更)申出書」を渡されました。この書面は年金事務所、口座振替する銀行、役場でも提出OKだそうです。

3.年金事務所で「健康保険被扶養者(異動)届」を提出する。

一般的には「健康保険被扶養者(異動)届」を被保険者が事業主へ提出し、事業主が日本年金機構へ提出します。私の場合は、主人が事業主兼被保険者で、その妻である私が扶養から抜けるので、主人が用紙に記入して、年金機構へ書類を提出します。その時一緒に、協会けんぽの保険証を返納しました。

*****

これらの手続きには半日あれば充分でした。まずは、扶養から脱却という「経営者としての自立」を果たすことが出来たことはウレシイです。支払額は健康保険が約30万円(かな?)年金が約18万円と、合計して年間50万円!これから目が飛び出るほどに増えますが、その分、元の第三号保険者に戻らないよう、しっかりと収入を得て、事業を成り立たせていきます!次の目標である「豊岡での事務所開所から1年」をしっかり迎えるため、応援をよろしくお願いします。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

コメントを残す

  関連記事

ニュースレター立夏号、GWですが鋭意制作中です♪

今朝、宿屋を営む主人と一緒にサクッとGWの観光名所へ行ってきました。JR山陰本線 …

但馬地方に残る奇祭のひとつ、わら人形を燃やす「ばば焼き」とは?!

昨日、但馬地方に残る奇祭のひとつ「ばば焼き」を見てきましたので、その報告です。 …

セカンドキャリアを活かすこともジオパークの役割 〜(元)三姉妹船長のガイドに立ち会って〜

3月に入り、バスツアーが増えて、私が主宰するNPOたじま海の学校の観光ガイドチー …

ツバメのふん対策を今年も100均商品でやってみた!

田んぼのれんげが咲いて、春本番です。ヒノキの花粉はとてもたくさん飛んでいるので、 …

Twitterが乗っ取られました(涙)#Patternator に要注意!(対策付き)

昨夜、大変なことが。 私の主人から 「君のTwitter、乗っ取られているよ。ア …

旅館や民宿こそInstagramをしたほうがいい5つの理由

24日から記録的な大雪に見舞われた但馬地方。やっと雪が止みました。時々太陽も顔を …

先週は胃腸炎、今週はA型インフルエンザで計2週間休業。

先週、(恐らくロタウイルスによる)感染性胃腸炎になり、宿を営む私の主人が感染して …

蟹クレープってどんな味?!〜かすみ松葉がにまつり・香美町商工会青年部ブースにて

ここ数日、温かい日が続いていますね。気象庁の3ヶ月予報、当地での「11月、日本海 …

2/17(土)山形県長井市で観光ガイド向けに地域づくりをテーマに講演を行いました

ここ2−3年は、ジオパークをなさっている地域だけでなく、新たに観光で地域づくりを …

3/27(火)緊急企画「山陰海岸にジオパークは必要か?」開催【予告】

今月5日に司会進行を仰せつかった山陰海岸ジオパークのガイド交流会。ちょうど同時期 …