地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

宿泊プランの作り方とは? 価格競争に巻き込まれないプランを作るために

   

毎月恒例の「宿泊プランの作り方グループセッション」。先日は京丹後市内の民宿2軒にお出で頂き、プランづくりをじっくりして頂きました。

真夏日予想の豊岡市内でしたので、クーラーの利きが悪い事務所での開催ではなく、広々と使える、いつものフラップトヨオカ会議室で行いました。

あぁ、涼しい!

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

「宿泊プランの作り方セミナー」で行うことは?

このセミナー、3施設様までのグループセッションですが、必ず各宿1つ、宿泊プランのタイトルを作り、プラン詳細も吟味するのが特徴です。

変えてみたい宿泊プランがあるのなら、どんなターゲットで、どんな特徴があるのか、お客様から誉められたことなどを書き出し、プランタイトルや内容の書き方を、2時間でどんどん変更していきます。

同じ地域の方が参加されるときもあるし、ビジネスホテルとペンション、民宿という組み合わせもあるなど、営業場所や形態が違う場合もあります。

大事なことは「他の宿とは違う”独自性”が自分の宿に必ずあることを再確認する」。4月に開催したストレングスファインダーワークショップでも「他の人と違ってて当たり前なんだ!」ということに気付くことが最も重要なことでした。

育ってきた環境、営業してきた歴史、それぞれの味覚、それぞれの感性・・・

そしてそれぞれが旅行をして得た経験や気づき。

それによって、同じ名前の一品だとしても、味や盛りつけ、出すタイミングなども、全く違います。

「民宿はみなどこも同じ料理を出している」と勘違いしている人が多い

昨年、私の主人の民宿へ、とある観光協会のおかみさん会が昼食を兼ねて研修へ来られました。私も商工会を通じて宿泊施設様の集客支援をしており、馴染みのある施設様ばかりです。

同じ宿業の方だからということで、ノウハウの一つ、冷凍ズイワイガニの解凍方法を見せたら「うちと違う!」と声が上がったとのこと。その後、料理も食べて頂き、解凍方法による味の違いもお伝えしました。

かにコースの中で、施設様毎で違いの大きいのは「焼きガニ」。

*陶板で蒸し焼きにする
*網を載せてガス火で焼く
*鉄板に載せてガス火で焼く
*溶岩プレートを置いてガス火で焼く
*熔岩プレートを置いて炭火で焼く
*網を載せて炭火で焼く  などなど

焼きガニはそれぞれの焼き方で水分の飛び方や火の入り方が異なり、味が全く変わってきます。

また、それをお客様が自分のペースで焼くか、焦げるからという理由で宿側が焼く場合もあります。

大事なことは一つ一つの料理を「なぜこのような調理方法にしているのか?」を言葉化できること。特に「他の調理法にはしたくない!」というこだわりの料理メニューがあるのなら、それを全面に出すことで独自化できるチャンスです。

隣の宿の屋号に変えたら使えない独自性の高いプランを一つは作ろう!

施設様との関係性の低い新規客の多くは、値段料理写真、クチコミだけで宿を選びます。独自性の高いプランが無く、隣の宿と同じようなプランタイトルを付けた場合、特にその傾向は強く、価格勝負になってしまいます。

価格勝負になったら、当然、同じ料理、同じような品数、同じような部屋、同じような大浴場であれば、安いほうに流されます

そのため、周辺の宿と比較されにくいようなプランを作り、狙ったターゲット層のお客様が選んで下さるようにしたいですね。そうすると値段で比較しようが無いので、料理写真やクチコミの他、プラン内容もじっくり吟味して下さいます。

予約サイトへの滞在時間が長ければ長いほど、予約率は高くなります。

他の宿の屋号に変えても通用しない、他の宿が真似できないような宿泊プランを一つは作るようにぜひ努力して下さい。

次回の宿泊プランの作り方セミナーは8月下旬を予定

次回の宿泊プランの作り方セミナーは、お盆明けでお客様が落ち着く8月下旬を予定しています。まだ日程は決めていませんが、開催リクエストがあればその日に決定しますので、どうしても受講してみたい施設様はinfo@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)までお問い合わせ下さい。

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★SNSもお楽しみ下さい★

【今井ひろこ】

Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto

Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko

Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/

【コムサポートオフィス】

【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/

【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

コメントを残す

  関連記事

この時期に芋掘り?!してきました♪

梅雨まっただ中。今週も自然学校(臨海学校)があって、 活動リーダーをするのですが …

大阪以西で新幹線に乗るなら「さくら」「みずほ」指定席窓側がオススメ!

遅い時間のブログUPになりました。今日は日中、有馬温泉に出張しておりました。今日 …

地方が生き残るには?〜「人口減少時代の地方大学の地域の発展と連携」(於:和歌山大学)を聴いて

昨日は「里山資本主義」「デフレの正体」を執筆された藻谷浩介先生が登壇されるという …

お客様が自社サイトより先に注目するGoogleマイビジネス、地方の小規模店舗ほど早急に取り組もう!

連休後半に入って、天気も良くなってきました。宿屋の主人も、コンサルの私も世間が休 …

Twitterが乗っ取られました(涙)#Patternator に要注意!(対策付き)

昨夜、大変なことが。 私の主人から 「君のTwitter、乗っ取られているよ。ア …

ジオパークの本質をもう一度学び直そう 〜3/27『山陰海岸にジオパークは必要か?』開催記

山陰海岸ジオパークが日本ジオパーク委員会から条件付き再認定(イエローカード)にな …

宮崎県は九州だけど「ザ・九州」でない独自の料理があった!

2/7に宮崎県の招きで、市町村の地域づくり担当者を集めた研修会でジオパークの地域 …

観光ガイドを有償化すべき3つの理由(2/3)〜運営費の問題、そして複業の一つにガイド業が必要であること〜

昨日から、私が思う「なぜ(観光)ガイドは有償化しなければならないのか?」をブログ …

自信と元気を頂いた、たまちゃん先生直伝!筆文字ワンデイセミナー

POPの教室をすることもある私。筆を使って書いたことがなく、筆を使ってラーメン屋 …

先週は胃腸炎、今週はA型インフルエンザで計2週間休業。

先週、(恐らくロタウイルスによる)感染性胃腸炎になり、宿を営む私の主人が感染して …