地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

集客に悩む経営者の方へ☆「集客」の言葉を定義してみよう!

   

先日から集客セミナーの話をしていますが、そもそも「集客」って何でしょう?

「集客」という言葉のイメージとは?

みなさんは「集客」というと、どういう感情や言葉を思い浮かべますか?

・楽しい!
・今回はどんな方が来られるのだろう?・・・ワクワク!

というポジティブな感情よりは、

・集まらなくてしんどい
・迷惑に思われないかな?
・邪魔くさい
・嫌われたくない!
・胡散臭い

というネガティブな感情を抱きがちじゃないですか?

私もかつてそうでした。お客様を集めるって、何か胡散臭そうなイメージを持たれないかなぁって。NPOの活動なら完全非営利だから後ろめたさもないのですが、うちの事務所は営利事業しかしてないし・・・。

「集客」の言葉を定義してみよう!

少々悩んでいた頃、「自分の事務所で【集客】の意味って定義したことがある?」と、私の師匠(メンター)のお一人、(株)LaHimawariの尚平さんが考えるヒントを教えてくれました。

尚平さんは経営者・士業向けセミナーで毎回250名定員を満員にし、6回連続講座も40名定員を満員にするなど、集客力がハンパないんです。

尚平さん

(株)LaHimawariの高坂尚平さん
私のメンターのお一人です

(株)LaHimawariでは「集客」=「世界を変えるための仲間づくり」と定義している。「究極のコンサルタント養成講座」に来てくれた人たちは、自分たちが集客しなかったら、参加者同士も一生会えなかったかもしれない。集客したからこそ一緒に頑張っていこうって思える仲間と出会えたんだから、ステキなことと思わない?同じ志を持つ仲間が集まって、関西からちょっとだけ世界を変えることが出来るかも知れないと思うと、ワクワクするよね!

売上げを伸ばしている企業や感動企業と呼ばれている企業では、営業とは何か、集客とは何か、サービスとは何か、上司とはどういう存在かという全ての言葉の定義がある。私が先週行った会社は「営業=幸せにする人を増やす活動」と定義づけていた。まっちゃんの会社でも、一つ一つの言葉の定義を明確にしておこうね!

この話を尚平さんから聞いて、すぐに考えました。

コムサポセミナーでの「集客」とは?

コムサポートオフィスでの「集客」とは

「自分の商売で地元を元気にする仲間づくり」

ということ。

特に、但馬や京丹後で、この地で商いをし暮らしを紡いでいこうと頑張っている若い経営者を応援したいと思って、私はこの事務所を立ち上げました。だから、コンサルタントの先生とか受講者という垣根を越えた「自分の商売で地元を元気にする仲間」を集めて、みんなで勉強していって切磋琢磨して、良いところはみんなでTTP(てってー的にパクる)して、店を輝かして、地域に活気をもっと増やそう!って。

私の意思に賛同して下さる仲間を、
私は「集客」という企業行動で募ってるんだ!

そう思ったら、後ろめたさの感情なんて吹っ飛んでしまって、私の考え方に賛同する人に、どうやったら私の存在を伝えられるのか、ということを考えるようになりました。このセミナーを行う意義やゲスト講師の人選にも、すべてにこの基準を当てはめて考えると一本の軸が決まった気がしました。なにより、気持ちがラクになりました。

コムサポ販促塾

私の主人の場合、最初は「宿の集客=おいしいカニを提供すること」と定義づけていた時は「カニを売り込んでいる」という感覚があって、うまく集客ができていませんでした。でも、「おいしいカニ(食材)を提供して、家族の笑顔の集まる場所を提供している」と定義づけてからは、「少しでもたくさんの方に幸せになってもらいたいから、うちの宿に来て欲しい」という発想になったと言っていました。

主人の場合はエクスマ藤村正宏先生に師事したことで、お客様にモノではなく「感動」体験を提供するという集客の定義を身につけていきました。ということは、私のようなコンサルティング業でなくても、一般の事業者さんでも同じような考え方は可能なはずです。自分の商売での集客にも落とし込んで考えてみてくださいね。

まちゼミの集客に困っている方へ

もし、まちゼミ®やお客様向けセミナーでお客様が集まらないと思ったら、ぜひ、自店での「集客」について定義してみましょう!そして、その想いを既存客に伝えたり、SNSやブログで何度も発信していきましょう。賛同する方がきっと参加して下さいます!

まちゼミに参加しているけど集客方法が分からないという方からのご相談も頂いてご指導させて頂いています。もしお困りの方はお気軽にご相談下さい。

 

illust3786
中小企業、個人事業主の方、
プレゼン、お客様向けセミナー運営指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料・講師交通費ゼロ円で可能です。
お近くの商工会・商工会議所へご相談を。
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 講演・セミナー活動

コメントを残す

  関連記事

あなたの店を忘れるのは必然のこと。【Webビジネス活用セミナー開催報告1】

先日、養父市のHP制作会社(株)ピーナッツで、Webのビジネス活用セミナーで講師 …

【Facebook講習会】11/24、12/6と2回、鳥取県・日野町商工会で開催しました♪

昨日、鳥取県を横断し、鳥取県と岡山県や島根県の県境近くに位置する「日野町」へ行き …

山田桂一郎先生の講演会、とっても反響が大きいです!

昨日一昨日と、私が尊敬するスイス・ツェルマット在住の観光カリスマ・山田桂一郎先生 …

ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)

昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ …

imaihiroko.comでの検索ワードランキング

4/1からブログを始めて毎日がんばって1000文字以上書いて、100記事を超えま …

9/19(水)Googleマイビジネス講座を開催【京丹後市商工会】

9月10日に引き続き、9月19日(水)にGoogleマイビジネス活用セミナーを京 …

セミナー受講後「勉強になりました」という人はその後行動しない

昨日ブログで、5日のセミナー受講の感想をSNSで挙げて下さっていた例を上げている …

「ヤル気スイッチが入りました!」☆集客セミナー第一回目無事終了!

一昨日からブログでお伝えしているコムサポ販促塾。第一回目のセミナーを昨夜、豊岡劇 …

ジオパークで地域が元気になる5つの効果~神戸新聞掲載「見る聞く」から<2>

住民だけでなく、自治体、そして地質学や地理学、農業林業・・・多分野の科学者が専門 …

ジオパーク全国大会(伊豆半島大会)3日目、ワークショップで盛りあがる分科会!<前半>

ジオパーク全国大会はただいま、伊豆の各地でツアーが開催されていますが、先週木曜日 …