集客に悩む経営者の方へ☆「集客」の言葉を定義してみよう!
先日から集客セミナーの話をしていますが、そもそも「集客」って何でしょう?
「集客」という言葉のイメージとは?
みなさんは「集客」というと、どういう感情や言葉を思い浮かべますか?
・楽しい!
・今回はどんな方が来られるのだろう?・・・ワクワク!
というポジティブな感情よりは、
・集まらなくてしんどい
・迷惑に思われないかな?
・邪魔くさい
・嫌われたくない!
・胡散臭い
というネガティブな感情を抱きがちじゃないですか?
私もかつてそうでした。お客様を集めるって、何か胡散臭そうなイメージを持たれないかなぁって。NPOの活動なら完全非営利だから後ろめたさもないのですが、うちの事務所は営利事業しかしてないし・・・。
「集客」の言葉を定義してみよう!
少々悩んでいた頃、「自分の事務所で【集客】の意味って定義したことがある?」と、私の師匠(メンター)のお一人、(株)LaHimawariの尚平さんが考えるヒントを教えてくれました。
尚平さんは経営者・士業向けセミナーで毎回250名定員を満員にし、6回連続講座も40名定員を満員にするなど、集客力がハンパないんです。
(株)LaHimawariの高坂尚平さん
私のメンターのお一人です
(株)LaHimawariでは「集客」=「世界を変えるための仲間づくり」と定義している。「究極のコンサルタント養成講座」に来てくれた人たちは、自分たちが集客しなかったら、参加者同士も一生会えなかったかもしれない。集客したからこそ一緒に頑張っていこうって思える仲間と出会えたんだから、ステキなことと思わない?同じ志を持つ仲間が集まって、関西からちょっとだけ世界を変えることが出来るかも知れないと思うと、ワクワクするよね!
売上げを伸ばしている企業や感動企業と呼ばれている企業では、営業とは何か、集客とは何か、サービスとは何か、上司とはどういう存在かという全ての言葉の定義がある。私が先週行った会社は「営業=幸せにする人を増やす活動」と定義づけていた。まっちゃんの会社でも、一つ一つの言葉の定義を明確にしておこうね!
この話を尚平さんから聞いて、すぐに考えました。
コムサポセミナーでの「集客」とは?
コムサポートオフィスでの「集客」とは
「自分の商売で地元を元気にする仲間づくり」
ということ。
特に、但馬や京丹後で、この地で商いをし暮らしを紡いでいこうと頑張っている若い経営者を応援したいと思って、私はこの事務所を立ち上げました。だから、コンサルタントの先生とか受講者という垣根を越えた「自分の商売で地元を元気にする仲間」を集めて、みんなで勉強していって切磋琢磨して、良いところはみんなでTTP(てってー的にパクる)して、店を輝かして、地域に活気をもっと増やそう!って。
私の意思に賛同して下さる仲間を、
私は「集客」という企業行動で募ってるんだ!
そう思ったら、後ろめたさの感情なんて吹っ飛んでしまって、私の考え方に賛同する人に、どうやったら私の存在を伝えられるのか、ということを考えるようになりました。このセミナーを行う意義やゲスト講師の人選にも、すべてにこの基準を当てはめて考えると一本の軸が決まった気がしました。なにより、気持ちがラクになりました。
私の主人の場合、最初は「宿の集客=おいしいカニを提供すること」と定義づけていた時は「カニを売り込んでいる」という感覚があって、うまく集客ができていませんでした。でも、「おいしいカニ(食材)を提供して、家族の笑顔の集まる場所を提供している」と定義づけてからは、「少しでもたくさんの方に幸せになってもらいたいから、うちの宿に来て欲しい」という発想になったと言っていました。
主人の場合はエクスマ藤村正宏先生に師事したことで、お客様にモノではなく「感動」体験を提供するという集客の定義を身につけていきました。ということは、私のようなコンサルティング業でなくても、一般の事業者さんでも同じような考え方は可能なはずです。自分の商売での集客にも落とし込んで考えてみてくださいね。
まちゼミの集客に困っている方へ
もし、まちゼミ®やお客様向けセミナーでお客様が集まらないと思ったら、ぜひ、自店での「集客」について定義してみましょう!そして、その想いを既存客に伝えたり、SNSやブログで何度も発信していきましょう。賛同する方がきっと参加して下さいます!
まちゼミに参加しているけど集客方法が分からないという方からのご相談も頂いてご指導させて頂いています。もしお困りの方はお気軽にご相談下さい。
中小企業、個人事業主の方、
プレゼン、お客様向けセミナー運営指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料・講師交通費ゼロ円で可能です。
お近くの商工会・商工会議所へご相談を。
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
中央アルプスのジオサイト候補地に行ってきた!〜駒ヶ根&伊那谷はビュリフォー!
先週中頃に、長野県駒ヶ根市と箕輪町でジオパークの講演をし、その中日にジオサイト候 …
-
-
ジオパークで地域が元気になる5つの効果~神戸新聞掲載「見る聞く」から<2>
住民だけでなく、自治体、そして地質学や地理学、農業林業・・・多分野の科学者が専門 …
-
-
2/4(土)東京の大都会で「ジオパーク」を叫ぶ?! 〜ジオパークフェアに出演して
2/4(土)東京・有楽町駅前広場で31のジオパークが参加して「ジオパークフェア」 …
-
-
中播磨地域・商工会女性部の研修で講師をさせて頂きました!
今夜、和歌山県新宮市でジオパーク講演会のため、昨夜は大阪の実家でトランジット。こ …
-
-
10/26 越前町で宿泊施設向けクチコミ活用講座を開催!
昨日のブログで開催場所を越前市と書き間違えていたようで、早速「間違えてますよー! …
-
-
10/18(火)新温泉町商工会で地域資源活用セミナーを開催!
昨日、新温泉町商工会湯村支所で地域資源活用セミナーをしてきました♪ 今日のブログ …
-
-
POP講座、ガンピーさんが全面サポート!
来週25日と9月3日、POP講座を開催するとお伝えしましたが、その講座で何と、豊 …
-
-
潜在価値発掘ひとつでも多く~神戸新聞掲載「見る聞く」から<1>
先週の月曜日に神戸新聞P13オピニオンページに私が書いたコラムが掲載されました。 …
-
-
「集客効果が出る 販売促進ツールの選び方」セミナー開催しました!
昨日、豊岡市商工会のまちゼミ企画の一つとして、当社で「集客効果が出る 販売促進ツ …
-
-
POPで学べる販促物制作の基本
先週の話になります。お昼と夜に2回、2時間のプログラムでPOP講座を開催しました …