インバウンドに対する、心のこもった「おもてなし」3つのポイント
昨日のブログの続きです。2/17に香美町商工会でインバウンドセミナーが開催され、観光ビジネス総研の刀根先生をはじめ、インバウンド集客を手がける旅行社の方の話が、実例を交えて聞くことができました。
今日は外国人観光客へのおもてなしについて、RAINBOW DREAM社の細見さんのお話です。
細見さんは元航空会社の接遇教育の教官だったそうで、外国人観光客に対する心のこもった「おもてなし」の3つのポイント教えて頂きました。
1)「一歩前へ!」
自分たちからお客様に駆け寄っていますか? もし、宿のチェックインなど、長く待って頂いて場合は「待って頂いてありがとうございます」とひと言添えることも大事。目の前の人にできるだけのことをするのが大切です。外国人の場合は、日本人よりもフレンドリーさを求められます。お客様ひとりひとりに言葉をかけていく際にも、言葉を変える工夫が必要です。
もし、何か聞かれることがあったら、一つの答えだけを提示するのではなく、選択肢を示すこと。そのためには、商品知識をわかりやすく魅力的に伝えることができるようにしておく必要があります。
言葉が通じなくてもできることがあります。おもてなしが日本一と言われる加賀屋さんのお見送り風景を見たのですが、宿からのバスに仲居が2人乗っていたのか、お客様がバスを降りた際にお客様の荷物を駅まで運び、その後、ホームに入り、お客様の列車が走り出したらお見送りをずーっとされていました。その日はとっても寒くて、そんな中でも列車が来るまでずっと待っていたんです。自分は加賀屋に泊まっていませんが、本当にじーんときました。言葉が通じない外国人でも「おもてなし」は伝わります。
2)言われる前にするサービス
言われてからするサービスは当たり前です。同じサービスでも、タイミングによって、当たり前か気が利くかが変わります。先入観を捨てて五感を働かせると、困っているお客様が誰かわかりますし、そういうお客様は何らかのシグナルを発しています。何か困っているお客様があったら声を掛けましょう。
外国人に対しては「May I help you?(どうかしましたか?)」と歩み寄って尋ねること。勇気をもって会話しましょう。
3)サプライズの演出
外国人観光客が一瞬でも笑顔を見せるディスプレイをしっかりとしましょう。例えば、着物でお出迎え、七夕なら笹、お正月、ハロウィン、クリスマスならそれなりのディスプレイで感動します。
コミュニケーション無くして、サプライズはありません。館内の英語表示が進むまで、とか、従業員に英語の話せる人を採用するなどの環境整備は出来れば良いですが、揃ってからでは遅いです。お互いの不便さを補いつつ、インバウンドを受入ながら揃えていきましょう。失敗することもあると思いますが、失敗したら変えていけば良いだけです。
ただ、交通アクセスに関しては準備を早くしましょう。駅までお迎えに行くのなら、そのことはすぐに英語ページに書いておきましょう。
自信が無いとどうしても目線は下がり、笑顔も消えます。そして一歩後ろへ下がってしまうものです。言葉がなくてもココロは通じます!一歩前へ、です!
******
いかがでしたか?言葉が通じないから思いが伝わらないってのは迷信で、言葉が無くてもおもてなしの心、ありがとうございましたとの感謝の思いは伝わるんですよね。加賀屋さんの例もありましたが、私がいつも航空会社の方のおもてなしや旅の演出が素晴らしいと思うのは、搭乗してから、飛行機が動き出すときに、貨物担当の方や整備の方が地上から手を振って下さるとき。言葉はありませんが、ただ、手を振って、お辞儀をして、飛行機と私たちお客様を見送って下さいます。(その理由は「空の安全をありがとう!飛行機に手を振るマニュアルを超えた整備士さん達の気持ちに心温まる!」をお読み下さい。)
マニュアルを超えた、心のこもった行為。心のこもった行為だからこそ、想いが伝わるし、周りの人の気持ちも動きますね。心のこもった行為でお客様に想いを伝えていきましょう!
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
クチコミで凹むなんて悔しい!
でも、なかなか復活できない人に効果あります!
コムサポ発 宿応援DVD
『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
【コムサポ 宿 DVD】で検索!
668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
言葉よりもジェスチャーで!☆香美町商工会インバウンドセミナーを聴講
2月17日に香美町商工会本所にてインバウンドセミナーが開催されました。5年前から …
-
-
送電線に火山灰が2ミリ積もるだけで停電?!〜東大地震研究所中田教授の講演から
先週、日本ジオパーク委員会副会長で東京大学地震研究所教授の中田節也先生がサイエン …
-
-
ソトコト編集長が豊岡にやってきた!☆私が感じた『サシデカズマサトークライブ』(2/3)
昨日のブログの続きです。ソーシャル&エコ・マガジン「ソトコト」の指出(さしで)編 …
-
-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<2>
昨日のブログの続きです。コミュニケーション能力一級コースを受講して学んだことをお …
-
-
竹田恒泰講演会「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」に行ってきました!
今日はテレビ番組「そこまで言って委員会」などでお馴染みの竹田恒泰さんの講演会に行 …
-
-
楽天トラベルのページの各タイトルって20文字までアレンジ可能!
先日の楽天トラベル新春カンファレンスで教えて頂いたことがあるんです。それを聞いて …
-
-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<1>
先月末、大阪で一般社団法人日本コミュニケーショントレーナー協会主催の「コミュニケ …
-
-
「インバウンドは、何人に一人が来日しているか皆さん把握してる?」藻谷浩介さんの講演を聞いて〜てしかが観光塾2017
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-
-
一生ラクしたいは『地獄の始まり』?! 〜福島正伸先生のセミナーから
昨日はお休みしましたが、一昨日から始めた福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! …
-
-
自ら考え道を切り開く「自立した人」になるには 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブ …