地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ

      2015/07/22

台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとるのに本州を縦断して、これから夏休みという時期に大変な被害をもたらしましたね。

tvより今週末の台風12号も心配
あなたの地域は大丈夫ですか?

旅行者が知りたい情報って何?

さて、もし、みなさんが旅行に行く予定があって、場所が台風のルート近くにある場合、Webで何を調べますか? 私なら、以下のことを調べます。
*高速道路が動いているか?途中で土砂崩れなど通行止めになっていないか?
*電車が動いているか?長距離バスは動いているか?
*行きたい場所までいけるか?
* 海水浴や海のアクティビティを考えていたなら、開催されるのか?
* 他の公共施設は営業しているのか?

「そんなん、行く人が調べたらええやんか?」と言っているオーナー様が居られたら、それはお客様への愛情が薄すぎます。慌てているときには、どこを調べたら良いかも分かりませんし、Web検索が集中して見れないこともあります。だから積極的に、道路状況、天候などをこまめに発信しておくことが,観光で生計を立てる観光業者にとっては大事なことでは無いでしょうか?

今回の台風11号関連でも、観光地の宿泊施設の皆さんや観光協会の方で、このような情報をブログやツイッターでこまめに発信されていたところが、私の知っているところではありませんでした。逆に「花火大会を来週やります!」「夏祭り、いよいよ明日!」というお知らせばかり・・・

ましてや自然災害で大変な時にTwitterなどでの自動投稿でのイベント告知はむしろ逆効果です。

ブログやSNSで発信すべきこととは

宿泊業者のブログが伸びないとご相談を受け支援に入ることがあります。ブログが全く伸びない施設様は、自分たちが言いたいこと・発信したいことと、お客様が調べることとが大ずれしていることが多いです。(そもそも、SEO対策等を考えてないために、ブログの存在こそが知られていないこともあるのですが)。

お客様が聞きたいことと、観光地側が発信したいことが大きくずれていると、台風や大雪の時によく感じます。

それをしっかりと把握している私の主人は、台風の時に海水浴場で泳げるのか、道路情報、鉄道の状況、バスの運行状況、食材の仕入れ状況(活イカや活ガニは漁に出られなければ、手に入りません)などをこまめに発信するようにしています。殆どの方が発信されていないけど、お客様が知りたい情報がいっぱいなので、ブログへのアクセス数は通常の150%UPになります。

かどやblogより波高、JR、車の道路情報等
その時のブログ記事↓↓↓
「佐津海水浴場☆日本海へ抜けた台風一過、海水浴場はもう遊泳可能です♪」

150%up主人のブログのアクセス推移
3連休に向かってアクセス数がUP!

私の主人は香住区訓谷で宿を経営し、集落でなく香住全体の話をブログで発信しています。うちの宿でなく香住の宿に泊まる予定、或いは海水浴で香住へ日帰りする方が良くご覧になります。ブログを読んだ方が直接宿泊に結びつかなければブログを書く意味が無いのでしょうけど、いつかご縁もあるだろうと考えて発信を毎日続けています。

ブログは何のために発信するのか?お客様が知りたい情報とはどういうことなのか?それはお客様が知っていることですから、お客様にぜひお聞きになって頂きたいと思います。お客様ともっとコミュニケーションを取りましょう!そして、お客様が聞きたいこともきっちりと発信することを心がけて下さい。

illust3786

★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139

☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ブログ集客, 伝える力200%UP

コメントを残す

  関連記事

ネットからの宿泊予約の「割合」には注意が必要

私の主人の宿は楽天トラベルで賞をとっていますし、ブログも毎日書いているので、イン …

宿泊予約の入口を増やすと予約が重なりそうで嫌なんです・・・

今週は但馬北部(兵庫県北部の海に面する3市町)の小規模宿泊施設への専門家派遣事業 …

無料で新規の宿泊客を集める方法

先日、とある民宿で集客方法の相談を受けました。私にご相談頂く第一位は「インターネ …

12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】

先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …

「安くしないとお客様は喜ばない」は店側の思い込み!

今朝は箱根駅伝が行われていますが、ジオパーク好きな私は、NHKのブラタモリ再放送 …

「お客様に忘れられない工夫を徹底的にする」〜9/21コムサポ販促塾開催報告

昨日のコムサポ販促塾は想像以上にハンパない内容。ノウハウの塊・・・これ、本当に部 …

ブログ集客(2)先ずは続けて100記事書いてみましょう

ブログを書くに当たって決めておくのは目的。ブログを書くことによって「こうなる(わ …

宿泊施設はクレジットカード払いを積極的に受けましょう

昨日まで、3泊4日で信州から北陸へ夫婦で旅行に出ていました。今回は知人友人の宿へ …

宿泊施設はじゃらんネットや楽天トラベルに参画したほうが良いの?

今やインターネットによる宿泊予約といえば、じゃらんネットと楽天トラベルが2大巨頭 …

ブログ集客(3)大量のアクセス数は求めなくて良い

ブログを続けていると最初の頃、どうしてもアクセス数に一喜一憂してしまいます。アク …