【報告】2/21,22の2日間、釧路での観光ビジネス講演会に登壇! 〜エクスマ手法で地域と店を活性化?〜
2017/02/26
今週月曜日から木曜日までの4日間、夫婦で但馬を留守にして、釧路で講演会に登壇しておりました。今日はその概要についてお話しします。
ようこそ!兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
日曜日に事務所駐車場の雪かきをして中程度のギックリ腰になり、そのまま旅立ったので、治療が出来たのは今日になってから。集中してブログを書く気力が無く、毎日1シート以上飲み続けた鎮痛剤と胃薬で耐え、更新が途絶えておりました。
日頃の体調管理はしっかりしましょうねー、と自分を叱る私です。
4時間の講演会を2日間、夫婦で行いました!
今回、ご依頼を受けたのは、釧路市地域雇用創造協議会。元々はエクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)エバンジェリストコースを卒業した私の主人に講演依頼が来たのです。
こちらの協議会は事業に成功したエクスマ塾生を講師に呼ぶことにしており、今までも、釧路出身でエクスマ創始者の藤村先生をはじめ、十二使徒の方々など数多く呼んで居られます。参加者もエクスマ塾生が殆どという、「前向き」以外の言葉が無い方ばかり!
エクスマで固めるのも羨ましいのですが、講演時間は何と4時間! よ、4時間って・・・!
主人曰く「せいぜいがんばっても2時間が限界だから、残りの2時間はワークで実践していきたい。だけど、自分にはワーク指導ができないから」と私に救いの手を求めてきました(笑)。
それだったらお互いの強みを活かした講演ができるよねーと言ってたのですが、事務局へ送った私の紹介文を見た担当者が「奥さんにも講師をやって頂きましょう!」と、何故か次の日に講演を4時間することに?!
夫婦で全く違う内容を講演するというコムサポ初の試みですが、主人は別テーマを2本立て+質問で4時間、私は2本立て+ワークで参加者を飽きさせない工夫をして4時間という講演になりました。
観光集客セミナーでお話した内容
主人はコムサポ販促塾ではお馴染みになりました「かどや物語」と、SNS全盛時代でもアナログ販促は大切という話をしました。
私は講演の題名が『地域の魅力・お店の魅力を伝えよう!』のため、前半は地域の魅力を伝える話に集中し、後半はクチコミ活用からお店の魅力を見つけ伝えていく話をさせて頂きました。
前半の「地域の魅力」では、具体的に釧路市の地域資源についてお伝えしたほか、お客様との接触時間や密度を増やすには地元に誇りを持ち、地元愛に満ちあふれた話も話題として不可欠だという話をさせて頂きました。
北海道のホームページから釧路市の地域産業資源をピックアップして参加者に見て頂いたところ、「こんなのあるの知らなかった」と異口同音。もっとありそうなものなのに、観光資源は釧路市阿寒町に集中しています。
農林水産品などでは当地で美味しい理由があり、その科学的根拠を掘り下げてストーリー化して商品と共に伝える事で商品の独自化に繋がります。その例をジオパークを例に伝えました。
そういえば、日高山脈を挟んで道東と道東以外では大地の歴史が違うんですね〜。三笠ジオパークやアポイ岳ジオパークのWebサイトを見て初めて知りました。
だって道東、4000万年前は今よりもズレてますもん。(三笠ジオパークのHPから拝借)
北海道ってある意味、プレート境界なんですねー。どおりで地震が多いわけだ!(アポイ岳ジオパークのHPから拝借)
こういう話をジオパーク以外でもしますが、参加者の反応は「?」から「!!」まで様々です。特に、北海道の場合、有人史=開拓史を知っている方は多いでしょうけど、大地の成り立ちなんて考えたことも無い方が多いのではないでしょうか。
科学的根拠を明らかにしてストーリー化するジオパークの考え方は、ジオパークで無くても使ってOKですから、私はあちこちでお話ししています。
ミニワークでは、参加者に「自分が自慢したい地域資源」について2分のプレゼンをして頂きました。私が一番聞きたかったので、みなさんそれぞれ違う「お国自慢」をして頂き、お土産や写真を撮る参考にさせて頂きました!
その様子は、私の主人がブログに書いてくれていますのでそちらをご参照下さい。
後半は最近増えてきた「宿のクチコミ活用講座」を一般サービス&小売店用にアレンジしてお話しし、良いクチコミしか入ってこないアンケート用紙を作るワークもさせて頂きました。
さすがは日頃からエクスマを意識されて経営されている方々!普通は2時間くらいかかりそうなワークなのですが、30分ちょっとで完成される方が続々と居られ、レベルの高さが伝わります。
(釧路プリンスホテル最上階:Top Of KUSHIROのラウンジが会場でした)
最後にアンケート用紙に書く経営者の想いを全員読み上げて頂きましたが、日頃、お客様に対してどういう思いで接しているのか、地元でやっていくことの想いなど・・・外は氷点下ですが、熱い想いを感じずには居られませんでした。
終了後はそのまま打ち上げ懇親会をして頂き、2次会は釧路の繁華街へ。深夜までエクスマについて熱く語る時間を過ごしました。
エクスマ塾生でない私が5年エクスマセミナーに通ってきて思ったことは、地域づくりにエクスマを取り入れてみると、地元を新しい視点で興味深く知ることに繋がり、結果的に店の独自化にもつながるということです。
2日間、夫婦で講演して思ったこと
今回、夫婦で2日に渡って講演をさせて頂き、田舎では特にSNSやデジタル販促だけでなく、ニュースレターやお手紙などのアナログ販促は重要であることを改めて実感しました。まさに「エクスマの原点回帰」。
ここ1-2年、エクスマセミナーも宗教的な考え方やSNSに終始していて、じゃぁ、明日から数ヶ月で効果が出ることについて語ることが過去のセミナーに比べてずいぶん減ったような気がしていました。
田舎はまだまだSNS全盛ではなく、アナログも併用したり、アナログ世代に伝わるように間接的にデジタル世代にSNSで発信するなど、ターゲット層によって違った方法が必要です。
今回、参加者から「新鮮な感じでした!」「斬新でした!」など、明るい声で率直な感想を頂いたので、なおのこと、エクスマの原点回帰は田舎に必要な手法だと改めて納得した次第です。
このあたり、5月に豊岡で開催予定のコムサポ販促塾で主人の今井学が講演しますので、興味のある方は是非お越し下さい。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
2018年 明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます! コムサポートオフィス 代表 今井ひろこです …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>
先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …
-
-
明日POP講座を豊岡市日高町で開催!
明日、とくまるゼミナールでPOP講座「売上が2倍になるPOP講座」を開催します。 …
-
-
ローカル鉄道にこそマーケティングが必要! 〜若桜鉄道・山田和昭社長の講演から
1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …
-
-
大阪も神戸もタラバガニがズワイガニより認知度が高い?!
今日は福井県越前町で宿泊施設向けにクチコミ活用講座を開催し、今しがた、豊岡の事務 …
-
-
兵庫県商工会連合会の専門家として登録されました!
昨年春、役場の嘱託職員から独立して、販促コンサルタントを始めて一年ちょっとですが …
-
-
朝ごはんフェスティバル、テレビや新聞にたくさん掲載して頂きました!
昨日のブログでは結果をお話しましたが、今日は地方の民宿が一流ホテルさんや旅館さん …
-
-
フリーマガジンDROPの強みは専属コピーライター 〜9/2集客&販促セミナーより〜
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …
-
-
”ピロコノミクス2017” 3本の矢がついに揃った新学期!
こんにちは! 今日のブログは「ピロコノミクス3本の矢」、この4月から私が取り組む …
-
-
世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~
東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …