地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

カニ宿のプランづくり、根本から見直したいと思った「Lifespan塾」第3期合宿

   

昨夜は今シーズン初モンの活松葉ガニ、それからまだ食べていなかった香住がに(ベニズワイガニ)を食べました。みずみずしく、甘く、そして美味しいカニ料理の数々でした。

松葉ガニ&紅ズワイ

(松葉ガニと紅ズワイガニの食べ比べコース)

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々ジオパークガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

マーケティング合宿で復習した「事業の整理整頓」と「PDCA」

昨日は、春から夏にかけて通っていた姫路のマーケティング塾「Lifespan塾」第3期の合宿を当地で行いました。そして、自分の主人の宿でなく、コンサル先の宿へ泊まって頂き、私のコンサルティングへの改善点などを指摘して頂きました。

合宿で改めて学んだのはPDCAサイクルを丁寧に回すこと。その中で、Planが最も大事で、想い、行動&時間、数字の各経営計画を立てて、つじつまが合うように整理すること、それをDo、Check、Actionと取っていく中で、きちんと計画が遂行できたもの、できなかったものを整理して履歴を残すこと。事業を進めていくときに「何が自分に残るか?」「何が分かったか?」を毎回きちんと整理することが出来て、失敗に終わった事業もすべて実りのある事業になります。

pdca02_33

事業の中身の整理整頓が出来ていない会社が圧倒的に多いので、失敗が活かされず、潰れていくんだ、と北川塾長は仰ってました。潰さないようにしなきゃ!

宿の宿泊プランの作り方、根本的に見直したい!

今回は特別に、宿集客の問題解決のためにするべき手段と行動について、塾生と一緒に考えて頂きました。たくさん項目があったのですが、その一つが料理でした。香住など民宿で出すカニ料理は「お客様にお腹いっぱいになってもらうこと」がローカルルールになっているので、今回行かせて頂いた宿でもカニの量が多く、一部持ち帰りということになりました。

持って帰ることの是非を考えた事がなかったのですが、今回参加して下さった塾生は「余りモンを持って帰るってこと自体、みっともないのでしない」「荷物になるから困るよねー。」というご意見でした。いままでそういう視点が欠けていたので、なるほどナ、と納得でした。「残り物を持って帰る」文化は田舎ほどありますが、都会の居酒屋や料理店では逆に「持って帰るって困ります!お腹壊したら食中毒って疑われるし」となります。

私の感覚も地方に染まってきたようで鈍ってます。いかんいかん!

それと、「商品価格を上げるためにカニをたくさん付けるのは、今の時代に逆行しているので止めた方が良い。それよりは、量を少なくし、オプションをお客様に選んでもらうほうが良い」とのご意見も頂きました。今の時代、食生活も多様化しているので、ほとんど食べないという方から、量をたくさん食べる人まで、同じグループでも違いがありますから。男性でも少食の方が増えている時代です。余るくらい出すようなことをしていると「もったいないからこの宿は止めておこう」とリピートにならないリスクが高くなります。

ジオパークでの内輪の懇親会で主人の宿を使ったときに、ジオ鍋コースにしたら、量が多くて大半の人が残していました。一緒に食べていた主人が「多いなぁ、品数もそれぞれの量も」と言っていたくらいです。宿オーナーすらそのコース全部を食べていないことが露呈しちゃった”事件”でした。その後、すぐに改善して、ちょっとだけ多いくらいの量になりましたが、もっと減らした方が良いかもしれないですね。

「食べきれないんだったら、お客さんが残したら良いやん、勝手に」と言うのは宿側の都合しか考えていない言葉。お客様への思いやりはありません。この考え方を変えていくことが集客のカギ。今のお客様のニーズに応え、追加料理を頼んだり、飲み物も売れて、結果的にトントンになるって教えて頂きました。

*****

宿のコンサルティングの場合、実際に自分の生活費の財布から正規料金で払って、泊まってみないことには真の改善点は見えてこないことを、改めて思いました(一人3万を優に超えましたしねー)。今回、ご無理を言って来但して頂き、そしていろんな視座に気付かせて下さった「Lifespan塾」第3期の皆様、北川塾長、ありがとうございました! 春には笑顔で結果報告できるようにします!

img_1510Lifespan

「Lifespan塾」第3期同期と北川塾長

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, 宿泊施設の支援

コメントを残す

  関連記事

POP作りで、主人も驚くモチプル肌に?!

昨日、ご依頼を受けた美容院様にて、店が終了した後にPOP作りのお手伝いをさせて頂 …

アメブロでまずはブログを始めたら良い理由

先日、兵庫県人材育成事業で行っている個別相談に専門家として参加し、Webの活用に …

大阪も神戸もタラバガニがズワイガニより認知度が高い?!

今日は福井県越前町で宿泊施設向けにクチコミ活用講座を開催し、今しがた、豊岡の事務 …

リピート率が悪い宿の特徴とは?☆畳替え、障子の張り替えは最優先に!

今夜から雨が降るという予報に、朝から慌てて洗濯をしている私です。取り入れは宿屋を …

9/10(月)お客様の声(アンケート)活用セミナー開催【京丹後市商工会 観光業部会研修】

9月10日(月)午後2時から、京丹後市商工会観光業部会主催の「お客様の声(アンケ …

宿のお風呂のクチコミUP大作戦☆ドライヤー問題

お風呂のアメニティーに関するクチコミで最も多いリンスインシャンプーについて、昨日 …

苦節3ヶ月・・・クチコミ克服DVDがiPhoneアプリに!

先週土曜日に豊岡市商工会で行われた「合同プレスリリース」で発表させて頂きましたが …

露天風呂に浮いてる虫が気持ち悪い!☆宿のクチコミUP作戦

お風呂に関するクチコミお悩みシリーズ、今日は「露天風呂で浮いている虫や葉」です。 …

男子の一人旅が増加?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<1> 

昨日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーに主人と共に参加 …

9/21(金)島根県商工会連合会の経営指導員等研修会で講師を務めました【スマホ時代の最新Web集客支援セミナー】

一昨日、9/21(金)に島根県商工会連合会(島根県連)主催・第9回 島根県経営指 …