地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

昔取った杵柄、って思った瞬間★体験ダイビングでのトラブル回避

   

昨日は先週に続いて、主人が営むダイビング屋で体験ダイビングをお手伝い。先週に引き続きアシスタントです。今はお盆真っ盛りで、夏の平日は本当に人が少ないビーチにたくさんのお客様が来ていました。早朝から場所取りも大変です!

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿の集客アドバイザー時々観光ガイドの今井ひろこです。当ブログへお越し頂きありがとうございます。

昨日のダイビングはまさに「昔取った杵柄」(過去に鍛えた腕前。若いころに身につけた技能)!イントラの経験が身体に染みついてたんだって実感した出来事がありました。

水中で起こったトラブルとは?

今日は4人家族の体験ダイビングで、家族全員を一気に海の中へお連れすることに。スノーケリングの講習で水に慣れて頂いている間も、透明度がバツグンだったから、魚が居たー!ってテンション上がっていました。

しかし、一昨日の低気圧通過でうねりがまだ残っていて、身体が揺られ、器材を背負ってまっすぐ立っていられないほど。体験ダイビングのコンディションとしては少々キツいものとなりました。

講習を担当したのは現役イントラの主人で、私はアシスタント。お客様の講習を後ろから支えたり、海の中で姿勢を安定させてあげたりして、後方からサポートをしています。 P8030060-2ダイビング お二人のお客様の後ろで泳ぐ私。

今日のファミリーさんはお父さんがすぐにリタイヤし、残り3人で海中散歩に出かけました。 水中では鯛の群れやボラの集団、マゴチさんにも出会ったりして賑やかでした。

そろそろ帰ろうかという時に、私のすぐ前を泳いでいたお母さんが突然その場で止まって、私のほうに振り向いたのでどうしたのかな?と思ったら、マスクを指さしたあと、咥えていたレギュレーター(空気を吸うための道具)を外して、私に何か言おうとしていました。空気源を水中で外すと空気が吸えません!

これはいかんっ! 目が見開いてパニック寸前だったので、急いで浮上!浮上してすぐ、お客様のBCジャケットに空気を入れて浮力を確保。私のBCも空気をパンパンに入れました。

トラブルになりそうなときほど冷静に!

久しぶりにそういうトラブルになったのですが、ここで私が慌てては、お客様がもっと不安になって呼吸が整わなくなる可能性があるので、「何かありましたか?マスク外して深呼吸してみましょう!」とゆっくり目にお話ししてみました。すると「マスクに水が入ったのでどう取り除いたら良いのか分からなくて。あと、主人が居なかったので心配で・・・」と。

慣れたダイバーにとっては些細なことですが、初めての方には鼻から水もはいりますから、めっちゃ大変なことなのです。一つの不安が他の不安を誘発して、不安が積み重なってパニックを引き起こします。

また、指導者側が焦って慌ててしまったら、お客様はもっと不安になります。浮力さえ確保できれば安全ですから、体勢を立て直しました。もう帰るところだったので、水中に居る主人にハンドシグナルで知らせて、そのまま背浮きで私が曳航して浜に帰りました。

ガイドはどんな時も冷静になることが必要です。その時に何が出来るのか?ファーストベスト、セカンドベストをすぐに考えて行動する。そのためには、経験数もトレーニングも必要になってきます。机上での危険予知トレーニングも欠かせません。本で学ぶ、事例集を見てイメージトレーニングをする。いろいろ手はあります。出来る最大限のトレーニングは積んでおきたいですね。

昨日はジャスト20分のダイビングになりましたが、今日はファンダイビング40分2本のアシスタントをします。昨日の水中もイサキの群れやカンパチの子供の群れなど楽しかったので、今日も安全で楽しいダイビングを提供したいと思います。

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ガイド

コメントを残す

  関連記事

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>

昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …

自然の造形に思わず息を呑む竜串海岸〜土佐清水のジオパーク講演会外伝

土佐清水市でのジオパーク講演会の前日、15時半に土佐清水市に近い土佐中村駅に到着 …

11/29(日)「東三河にジオパークを!シンポジウム」で登壇しました

こんにちは。コムサポートオフィスの今井ひろこです。先週末、愛知県蒲郡市で行われた …

日本ジオパーク全国大会<霧島>で行われるジオガイド分科会は?

10月27日から霧島で開催されるジオパーク全国大会。ガイド分科会では「ジオガイド …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>

一昨日、昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?! …

バーチャルジオパークコーディネーターとして私が一番伝えたいこと

日本ジオパーク全国大会南アルプス大会2日目を迎えました。すぐ近くで御嶽山が噴火。 …

今井ひろこが考える理想のジオガイド像とは?

先月27日からのジオパーク全国大会では「理想のジオガイド像2015」について全国 …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>

12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …

キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点

今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …

ジオガイドの賠償責任保険の加入について

山陰海岸ジオパークの場合、養成講座を修了後、ジオガイドとして推進協議会に登録しよ …