「インバウンド」の伸び率に注目!楽天トラベルサマーフォーラムin大阪
おとつい、楽天トラベル主催のサマーフォーラム(勉強会)に参加してきました。目的は、主人の宿がキャッチコピー部門で楽天トラベルマイスターに選ばれ、サマーフォーラムの中で行われる表彰式の様子を撮影する「撮影班」です(もちろん運転手もワタクシ致します)。昨年に引き続き「キャッチコピー賞」の受賞で、親子ダイビングの宿泊プラン名とプラン内容で選ばれたそうです。
さて、年に2度ある楽天トラベルの勉強会ですが、今年はインバウンド(外国人観光客)のテーマが目に付きました。今年はインバウンドの受け入れについて勉強をしていたので願ったり叶ったり。ミニセミナーなどで学んだことをお話します。
昨年、ついに訪日外国人が1000万人突破しました。国の政策として観光立国を目指してきた成果です。その中でどの国からが多いのかはJNTO(日本政府観光局)のデータを見ればわかります。毎月速報を出しています。特に伸びている国に黄色でマーカーを付けました。(中国を除く)
(2014年5月訪日外客数(JNTO推計値)*JNTO(日本政府観光局)HPより)
これを見ると、中国、タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナムなどが昨年同期よりも倍近く伸びています。中国など日本に比較的近い隣国は政治的要因で訪日外国人数が変わってきます。中国人の主な旅行目的はショッピング。電化製品を買い求める映像をよく見かけますが、昨年秋から食料品や飲料、医薬品、化粧品類が免税対象になった(商用除く)そうで、ますますショッピングに拍車がかかっているそうです。
他の国の伸びは、昨年夏からのビザ(査証)の緩和措置によるもの。ビザとは『渡航先の入国許可証。パスポートを保有する旅行者がその国に入国する資格があることを裏付ける書類のこと』(地球の歩き方HPより)です。パスポートがあったら誰でも入国できる訳ではなく、入国する国からの許可が必要です。渡航目的や期間によっては、割と世界各国に信用されているといわれる日本人でも入国を拒否されます。
現在ビザ(査証)が緩和されているのは66の国と地域です(外務省HPより)。ビザの緩和というのは、例えば商用,会議,観光,親族・知人訪問等を目的とする場合に,入国に際してビザを取得する必要はないということ。但し、期間が決まってたり、一回のビザ(査証)申請で何年有効なのかは国ごとに異なっています。外務省から出ている最近のビザ(査証)緩和措置を見てみると、
となっていて、先ほどの伸び率に連動していることがわかります。(数次ビザとは短期間内に複数回、訪日するためのビザのこと)
各国の旅行の傾向には特徴があり、これからどんどん伸びそうなタイの場合についてお話がありました。宿泊代金は高くても泊まる傾向にあり、予約は1か月以上前にする方が半数以上だそうです。旅行シーズンは連休の多い4月と10月ですが、国内に降らない「雪」を見るために訪日する方が多いそうです。そういえば、先日のセミナーでもタイの人は20分以上歩くのは面倒と思っている人が多いのに、雪があると片道30分でもテンションUPして歩くという話を湯田中温泉の方から聞きました。
(Wiki トラベルHPより、湯田中温泉近くにある
地獄谷野猿公苑の「スノーモンキー」)
以上、外務省などのデータを見ながらのセミナーでしたが、なぜ訪日外国人が増えているのかとてもよくわかりました。訪日外国人の動向からますます目が離せないですね!
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!
関連記事
-
-
【情報】1/24(火)観光カリスマ・山田桂一郎先生講演会 in 豊岡稽古堂
今日は久しぶりに機械洗車しましたが、バックワイパーを留めておいたガムテープを外さ …
-
-
地方で外国人観光客(インバウンド)受け入れが進まない理由(1)
先日、香美町商工会でインバウンド受入の環境整備に関するセミナーが開催されました。 …
-
-
旅先では外国人にも日本人にも無料Wi-Fi必須!
流行からずいぶん遅れること4月に、わたくしタブレットを購入しました。家では無線W …
-
-
会話は指さし帳や翻訳アプリで出来る程度でOK!☆但馬地域インバウンドセミナー<3/終>
一昨日、昨日と但馬地域インバウンドセミナーの聴講録を書いていますが、今日は最終回 …
-
-
どうやって平日に旅するお客様に自分の宿を知ってもらうか?
うちの旦那の宿では、休日にお客様が来るのは当たり前で、いかに平日にお客様にお越し …
-
-
インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<2>
昨日の湯田中温泉・清風荘さんのお話の続き。インバウンド集客を行っている宿では英語 …
-
-
なるべく安価にインバウンドにPRするには?☆但馬地域インバウンドセミナー<2>
昨日のブログに続いて、今日もインバウンドセミナーのお話の続きを。今日の話は、イン …
-
-
地方で外国人観光客(インバウンド)受け入れが進まない理由(2)
外国人観光客の受入整備を進めるための講演会を聞いて、地元で外国人観光客の受入整備 …
-
-
東南アジアからのインバウンドは「雪」に興味津々!
昨日のブログの続きで、楽天サマーフォーラム2014で学んだことをお伝えしています …
-
-
「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講座」に参加してきました!
昨日、豊岡市のじばさん但馬で行われた「外国人観光客向けの日本人ガイドおもてなし講 …