ワードプレスブログ☆ネタに困ったら「書く目的」を振り返ろう!
今日午前中、久しぶりに観光ガイドのお仕事。本業ではないのですが、観光地でもある地元・香住の見どころを案内しています。
たった30分の案内ですが、1人でも「あそこヨカッタで」と誰かに香住をシェアして頂けるよう、頑張ってきます。
本日の小道具。今日はブロマイド付き!
観光冊子の文章は私が全部書きました♪
こんにちは!兵庫県北部・豊岡市で小さな宿と店の集客アドバイザー時々観光ガイドの今井ひろこです。ブログへお越し下さり、ありがとうございます♪
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
ワードプレスブログに投稿するときに、
「書くネタが無い」
「書くモチベーションが上がらない」
と言う方、私の周りには多いです。私も時々、そんなことになります。
そういうときのおまじないの一つは
『何のためにこのブログを始めたの?』を振り返る。
これが効果テキメン!
私はこれでプチスランプからの脱出をよく図っています。
昨日のブログに登場した、小林景楽園の庭師・小林良斉さんの場合。
まずはブログを書いていこうと、20記事近くまで投稿されていました。
ワードプレスがチューニングされていなかったこともあり、書くのが行き詰まりがちだったとか。
そこで、お伝えしたのが、このおまじない。
『何のためにこのブログを始めたの?』を振り返る。
彼の場合は、
誇れるべきことがたくさんある小代を
次の世代に引き継ぐ時まで
自分にできる地域への恩返しを
めいいっぱいやり遂げたい。
それがすべてのやる気の源です。(『思い邪なし〜オモイヨコシマナシ〜小林良斉歩く庭師の想うこと』より)
地元・小代(おじろ)LOVEな気持ちを地域の人たちに伝え、
同じ志を持つ人を増やして一緒にがんばっていきたい。
その想いを発信するためのブログだそうです。
自己紹介を固定ページに書いていこう!
そのおまじないをするために、今回のチューニングで行ったのは、
『自己紹介』を固定ページに書くこと。
自分はどういう思いで、このページを書いているかを、
一通りの自己紹介をした後に綴ること。
ネタに悩んだら、『自己紹介ページ』を読み直し、モチベーションを上げる。
きっと、「そういえば、あのこと伝えたいよなぁ〜」とネタが湧いてきます。
ブログにたどり着いた人にもメリットがあって、
この人のブログは何を目的としたブログなのかが一目で分かります。
共感する目的であれば、毎回読んでもらえます。
人生もそう、仕事もそう、ブログもそうです。
「明確な目的」は道しるべ。
自己紹介ページが無い方はぜひ、自己紹介ページを作ってみましょう!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「とりあえずFacebookだけ」に頼ると危険な4つの理由とは?
今日はこれからFacebookの講習会。でもとってもチャンス!なんです。会場には …
-
-
ブログ集客(1)何ためにブログを書くの?何を書けばよいの?
私がワードプレスでブログを始めたのは去年の4月から。主人は2年半前から。周りにも …
-
-
すばらしいホームページを作ってもクレームを増やすこともある
今年に入って、ホームページの制作アドバイスのお仕事がとても多いです。今日は事業者 …
-
-
ソーシャルメディアってどれをすれば良いの?【Webビジネス活用セミナー開催報告7】
昨日の続きで、今日はソーシャルメディア(SNS)についてお話しします。ブログをU …
-
-
ホームページ製作で必要な素材は?【Webビジネス活用セミナー開催報告3】
先日10日に行った(株)ピーナッツ主催のWebビジネス活用セミナーでお話したこと …
-
-
今年の人気ブログ記事第1位は?☆今井ひろこドットコム
昨年4月から休まず書いている「今井ひろこドットコム」。記事数も今日で643記事。 …
-
-
モチベーションが上がる!集客の第一歩は「お客様の声を集める」
今日、集客支援のお仕事で町内の料理旅館へ3ヶ月振りに訪れ、お客様の予約状況を伺い …
-
-
ブログ集客(2)先ずは続けて100記事書いてみましょう
ブログを書くに当たって決めておくのは目的。ブログを書くことによって「こうなる(わ …
-
-
タイのパワーブロガーに出石で気づかされたこと☆インバウンド集客
タイのパワーブロガー、タノンさんにお越し頂くときの第一目的は香住ガニがタイ人やそ …
-
-
ブログを続けるコツ~あなたのお客様が読んでいるかどうかを確認する方法
先日、主人が「最近ブログを読んでくださったお客様がお越しいただいていることを実感 …