アイデアは出す時間と選ぶ時間を分けて考える 〜福島正伸先生のセミナーより
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブログを読んで頂く皆様と共有したいと思います。今日は私もめっちゃ腑に落ちた「アイデアは出す時間と選ぶ時間を分けて考えよう」というお話です。
まずは、福島先生のセミナーでのお話から。
******
創造性の二段階とは
新しいアイデアや発想を常に生み出すときには、『創造性の二段階』があって、新しいものを発想するとき、一時的創造と二次的創造と二つに分けて考えます。
思いつきは批判厳禁!
一時的創造とは『思い付き』である。どれだけ思い付きを言うかです。この時に注意してほしいのが、それを絶対に批判してはいけない。何故かというと、思い付きは批判に勝てないんです。思い付きは根拠がなく、批判は論理的なのです。根拠のないものは論理的なものに負けるんです。ということは、思い付きからしか新しいものは生まれないので、思い付きを出すときは批判厳禁にしなきゃいけないんです。
もしかして、アイデアキラーになってませんか?
「アイデアはないか?」「こんなのどうでしょう?」「お前そんなこと、うちの会社でできるわけがないだろう! 予算がどこにあるんだ!」という、否定・批判する人たちをアイデアキラーといいます。アイデアキラーというのは、何と1人いるだけで、その集団は 創造性を失うんです。1人いるだけで、ですよ。「こんなのどうでしょう?」と言うと「面白いね!」「こんなこともできるね」「あんなこともできるね」ってアイデアにアイデアを重ねていくんです。その時には、批判めいた表情をしてもいけないんです。そういう人が1人いるだけで、その集団は創造性を失うんです。全員が批判されないように『正解探し』を始めるんです。しかし正解は見つからないので、静かな会議になるのです。よく社長さんがやっちゃうんです。「そんなの無理だよ!」と言ってしまうことがある。それをやると、その会社から新しいものが生まれなくなるのです。
アイデアは出す時間と選ぶ時間を分けよう
新しいものを生むときに重要なのは、時間を分けるということです。思い付きを出す時間、選ぶ・批判・評価する時間を。「今はアイデアを出す時間だよ〜!」「今は選ぶ時間だよ〜!」これを必ず分けてやってほしい。「今はアイデアを出す時間ね」みんな好き勝手言う。そして「じゃぁ、選ぼう!」と時間を分けて下さい。同時にやってはならない。
新しいことをやるときに、同時に何が正しいかを議論するというのは、結果的に新しいことが出なくなるので無意味なんです。分かっていない人ほど「何か新しいアイデアはないか?」「うーん・・・」となってしまう。批判する人がいるから。同時にやってはならない。
新しいことを議論するときには、アイデアを出す時間、選ぶ時間を分けてください。これを創造活動といいます。これが分かっているかどうかだけなんです。
*******
「アイデアキラーって私の周りにいます、います!」って、今日のブログを読んで手を挙げている人は多いかな?私が会議の進行をするときには、今は意見を出す時間で、出した意見を否定するのはダメですよーあとでねーって言ってます。特に自治体がらみや参加者平均年齢65才Over会議で起こりがちですが、前例でやってないことはすべてダメー!という「オラが価値観」を押しつけて批判から入る方が、田舎のほうが存在確率が高いような気がしています。
意見を出す時間、議論する時間を同時にするから、会議が堂々巡りになるんですよね。それを阻止して、会議をスムーズに、かつ有益な時間とするために、時間は分けましょう! 特に、自治体や三セクの天下り族の方は、会議の運営や進行についてしっかりと学んで下さい。(何度「私が進行しましょうか?」と言いたくなったことでしょう!) ついでに言うと、資料を全部読み上げる「読経会議」はダメよ、だめだめ!
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
不満の反対は「出番」?! 〜福島正伸先生のセミナーから
先日からずっと福島正伸先生のセミナーでのお話をここでお伝えしています。今日は「人 …
-


-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<3・終>
昨日から続くこのシリーズ、コミュニケーション能力1級セミナーで学んできたことをお …
-


-
まちづくり系と観光産業系は食べ合わせ注意?!【てしかが観光塾2017備忘録】
先週のブログから、てしかが観光塾で学んだことを私なりにアウトプットしています。毎 …
-


-
男子の一人旅が増加?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<1>
昨日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーに主人と共に参加 …
-


-
究極の努力家・短パン社長が伝授する「お客様とのつながり術」
1月15日に行われたエクスマ新春セミナー2016では、芸能人よりも芸能人、フジテ …
-


-
昨日、香美町でエクスマセミナー「さらば、安売り!」に参加。
昨日、私の住む香美町で、主人のマーケティングの師匠である藤村正宏先生の「エクスペ …
-


-
一生ラクしたいは『地獄の始まり』?! 〜福島正伸先生のセミナーから
昨日はお休みしましたが、一昨日から始めた福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! …
-


-
リピート客のニーズの変化に対応できていますか? 〜山田桂一郎先生の講演から
今日も1/23、24に豊岡市内で開催された山田桂一郎先生の講演での気づきをブログ …
-


-
「インバウンドは、何人に一人が来日しているか皆さん把握してる?」藻谷浩介さんの講演を聞いて〜てしかが観光塾2017
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-


-
生きがいのある人生とは? 〜福島正伸先生のセミナーから
先日から福島正伸先生のセミナー(究極のコンサルタント養成講座)で伺ったお話につい …




