但馬北部の自然を考える報告会・シカが食文化を奪う?<3/4>
2015/02/20
先週14日(土)に行われた「但馬北部の自然を考える報告会」、昨日からの報告の続きです。「自然植生の被害とシカ忌避植物の繁茂」として、NPOコウノトリ市民研究所の菅村定昌氏から報告がありました。
菅村氏によると、トチノミはアクが強く、昔は落ちていてもシカは食べなかったが、今は食べるようになったそうで、神鍋の奥ではトチノミが拾えなくなったそう。同様に昔は食べることがなかったコゴミもシカは食べるようになったので、山菜もとれなくなってきているそうです。大屋川では、今までは食べられてなかった苦いヤナギタデ、エゴマもシカに食べられて無くなっているそうで、河川敷だけでなく、海岸でも同様の被害があって、地面がむき出しの状態になっているそうです。
モミジカラマツやコキンバイなど但馬にしか生えていないものが次々とシカによって絶滅危惧種になっているそうで、毒があるものも最初は食べられていなかったが、シカが増えるとどんどん食べられていきます。シカの食害が引き起こすものは、生物多様性の危機だけでなく、山菜採りやトチノミから栃餅を作る食文化も危機にさらされています。
森にはシカが嫌う忌避植物、例えば、マツカゼソウやアセビ、ミツマタ、シャガ、イグサなどシカが食べないものが一面に生えているので、そういう場所ほどシカ被害を疑わないといけないそうです。臭い匂いがする植物や猛毒のトリカブトなども増えるそうです。絶滅危惧種を保護するためには、保護柵などをして、地面から絶滅危惧種の種が芽吹くようにする、あるいは種をとってシードバンクなどの形で預かってもらうなどの対策が必要だそうです。「被害の激しいところは再生を、被害を少ないところは保全を。」このままだったら、但馬の自然が守られないという危機的状況を写真と共にお聞きしました。
明日は最終回、アメリカで活動され、日本に戻ってシカ駆除専門員(豊岡市鳥獣対策員)をされているマタギの岡居さんの報告から。
但馬北部の自然を考える報告会・シカの環境問題< 1 | 2 | 3 | 4 >

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
但馬北部の自然を考える報告会・シカの親子に感じること<4/4>
昨日までのブログの続きです。最後は豊岡市鳥獣対策員(ハンター指導員)の岡居さんか …
-
-
今年も開催!10/18竹野浜ビーチクリーンイベント
2004年の豊岡水害でのビーチクリーン活動から始まった、上記イベント。通称「海そ …
-
-
きれいな海で泳ぎたい!佐津海水浴場が兵庫県で夏イチバンの透明度である理由
台風が来るとフェーン現象が起きる日本海側。今日も安定の酷暑となりました。 こうい …
-
-
沖縄本島で勝手にジオガイド♪
昨日まで3泊4日で沖縄に旅行に行っていました。Facebookの懸賞に応募したら …
-
-
10/15(日)ビーチクリーンイベント「海そうじプロジェクト」中止からの学び
今年の10月はとにかく雨が多い・・・ 15日に予定していた竹野浜のビーチクリーン …
-
-
兵庫県の環境審議会委員として、鳥獣部会に参加してきました!
昨日は但馬から神戸に出向いて、兵庫県環境審議会・鳥獣部会の会議に参加してきました …
-
-
小学校5年生の課外授業で海辺の漂着物調査を行いました♪
今日は主宰するNPOたじま海の学校のお仕事で、私のライフワークでもある「漂着物調 …
-
-
兵庫県環境審議会総合部会に参加。厳しい意見に頭もパンパンっ!
秋らしくない晴天が続きますね。お陰で、私のハイツの周りにはカメムシさんがいっぱい …
-
-
但馬北部の自然を考える報告会・香美町のシカ被害<2/4>
昨日からお話している、先週14日(土)に開催された「但馬北部の自然を考える報告会 …
-
-
イベントもプレゼンも仕事も一世一代の大事なことはすべて「準備8割」
明日いよいよ、豊岡市の竹野浜海水浴場で、市民やアングラー、ダイバーによるビーチク …