夏休みの自由研究は山陰海岸ジオパークで!
町の資料館に勤めていた時、毎年、夏休みの宿題で悩む地元の親子が調べ物をしに来られていました。大変ですね! そんな親御さんのために、山陰海岸ジオパークでできる夏休み自由研究のネタを紹介します。(リンクのあるものは、学研サイトほかから集めました。)実は勤めていた3年間、資料館で夏休みの宿題展を開催しておりまして、ネタはたくさん見てきました。
理科観察
小学校1-2年
川原には、どんな石があるかな? 大きさや色、手ざわりなどを調べて、分けてみよう。
砂浜の草花には、独特の特徴があるので、掘って、根がどうなっているかを観察する。庭や野山の草とどうちがうかな?
小学校3-4年
昼に咲く花、夜に咲く花もありますし、夜になると葉が閉じるものもあります。親子で懐中電灯片手に植物を観察してみましょう。
家の近くでも、案外自然がいっぱいです。家の近くの植物、虫、鳥がいるかを調べてみましょう。
小学校5-6年
天気と風向きや風の強さとの関係などを比べながら表にまとめよう。
1リットル(牛乳(ぎゅうにゅう)パック1本分)からは何グラムの塩がとれるのかな?海岸によって取れる塩の色や量は変わるかな?
ジオサイトの海岸の砂を比較しよう
海岸によって砂の海岸があれば、砂利の海岸もあります。砂の色や砂粒の大きさが違う海岸もあります。袋に砂を集めて、比べてみましょう。どうして色が違うのかは、山陰海岸ジオパーク館で聞いてみましょう!
川原と海辺の石を調べてみよう
上流、中流、下流と海岸でそれぞれ石を拾って、それぞれの石の大きさや形、色を比較してみる。海に落ちている石はどこから来ているのかを考える。上流から下流、海までの地図を書いて、そこに石を張り付けてもよい。
ユウスゲの観察
特に但馬海岸に咲くユウスゲは夕方に咲く花。何時ごろから咲き始めるか、何時ごろからしぼみ始めるかを調べましょう。その時の太陽の位置(日の入り)を調べると、咲く時間の傾向がつかめます。曇りの日や雨の日は咲くのかな?但し、8月上旬までしか咲かないので、時期に注意!
図工
川原の石にクレヨンやプロッキーで絵をかいてみよう。石によっては書きやすさが違います。
海岸の砂に色を付けて、砂絵をかいてみましょう。
海で海藻を集めて押し花を作りましょう。持って帰るときには、真水で洗わず、海水に付けたまま、冷やして持って帰りましょう。
社会
集落の各家の屋号を調べ昔の商売を知る
自分の暮らす集落の家には、名字の他、屋号と呼ばれる昔からの呼び名があります。その呼び名は江戸時代や明治時代の先祖の商売を表しているものもあります。ぜひ集落の地図を作って(ゼンリンの住宅地図が図書館にあるはず)、それを埋めていき、昔、どういう商売が集落でされていたか調べてみてください。この自由研究は一昨年、香美町香住区の小学生が調べていました。
ジオサイトのガイドマップづくり
ジオパークの見どころ「ジオサイト」にはたくさんの見どころがある場所もあります。すでにあるガイドブックやガイドマップを書き写すのではなく、実際に見どころへ行って写真を撮り、自分の見た感想を書くと良いです。絶景&写真撮影ポイントを地図に記入してもよいでしょう。
ジオパークの畑の土と作物を調べよう
山陰海岸ジオパークは大変広く、エリアの中には、神鍋の高原野菜(キャベツ)を栽培するクロボク土、京丹後市の久美浜周辺で果物などを栽培する砂丘地、豊岡盆地で稲作をする土など、いろいろな土があります。土の色、触り心地、水はけなどの土の性質と栽培している野菜を調べると、大地の特徴が見えてきます。
自由研究のサイトリンクがある!
自由研究のサイトリンク集もありました。かなりたくさん載っているので、お悩みの方はぜひリンク先も見て下さいね。
調べていて専門家に聞きたいときは(前もって電話入れて訪ねて下さいね)
鳥取市
鳥取県立博物館 (植物、虫、魚介類ほか自然の生き物、岩石)
鳥取砂丘ビジターセンター (砂丘植物、砂丘生物、砂)
鳥取県岩美町
山陰海岸学習館 (海浜植物、魚介類、岩石)
兵庫県新温泉町
山陰海岸ジオパーク館 (岩石)
兵庫県豊岡市
竹野スノーケルセンター (海浜植物、植物、虫、魚介類ほか自然の生き物)
兵庫県三田市
県立人と自然の博物館 (自然全般、岩石)
京都府京丹後市
琴引浜鳴き砂文化館 (海浜植物、漂着物、砂、岩石)
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(2/2)
住民へジオパークへの興味の持たせ方や住民の巻き込み方とは?という講演後の質問に対 …
-
-
ジオパークは教育旅行に最適!
先日、県内の旅行関係のコンサルタントの先生とミーティングする機会がありました。但 …
-
-
イベントもプレゼンも仕事も一世一代の大事なことはすべて「準備8割」
明日いよいよ、豊岡市の竹野浜海水浴場で、市民やアングラー、ダイバーによるビーチク …
-
-
2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(2)(JRC観光振興セミナーより)
じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の …
-
-
ジオガイドの賠償責任保険の加入について
山陰海岸ジオパークの場合、養成講座を修了後、ジオガイドとして推進協議会に登録しよ …
-
-
福島正伸先生の人材育成術をガイドの仕事に応用したら大成功!
18日にジオパーク国際大会(APGN)のツアーガイドを行いましたが、今夏から通っ …
-
-
城崎温泉旅館視察ツアー「三木屋」編~城崎オンパクでジオってみよう(5)
先週に書いていた、城崎オンパクで開催された『有名旅行社の新人研修でやっている 城 …
-
-
紫の花が一面に咲くらっきょう畑でジオを語る農夫に、夫婦で感動!
昨日、夫婦で宿のコンサルティングのお仕事でした。島根県に向かう途中、自動車道を走 …
-
-
ジオパーク×ALTコラボ、ワクワクな予感!
昨日、但馬(兵庫県北部)のALT(Assistant Language Teac …
-
-
世界ジオパーク再認定審査を受けたガイドとして思ったこと
今回初めて世界ジオパーク再審査を体験して思ったことを素直に挙げていきます。これは …