山田桂一郎先生が語る「地消地産」とは? 〜 豊岡観光イノベーション(豊岡DMO)主催講演会より〜
昨日今日と、JTIC.SWISS代表で観光カリスマの山田桂一郎先生に初めて但馬へお出で頂き、ご講演して頂きました。
昨日、私はフォーラムコーディネーターとしてお仕事でした。そして、今日午前中は豊岡観光イノベーション主催でDMOの講演を聞き、午後は大学院へ先生方と訪問する予定を急遽キャンセルして、大雪で不通区間だった区間を車で3時間かけて、列車が通常運行している篠山口駅までお見送りしてきました。
こんばんは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
今日はこちらの講演会「地域マネジメント〜選ばれ続ける地域になるために〜」を聴講させて頂きました。
今日の前半は昨日のジオパークビジネスフォーラムに近い話、後半はDMO(Destination Management/Marketing Organization)のお話でした。
NHKさんも取材に来られていまして、兵庫県ローカルニュースで放送して頂きました。
その中でも聴講者に響いたのはこの言葉でなかったでしょうか?
「地産地消より、地消地産」
「地産地消」で云われるのは、余った野菜や未利用魚を何とか活用するという「余剰」「余り」に注目すること。本当の付加価値を生み出さないですね、余りモンだから。それを地元民ではなく、余りモンを観光客に食べてもらおうという話だし。
それでは総合的な消費が伸びません。
「地消地産」つまり、地元がまずは消費して地域内でキャッシュフロー(お金の循環)をよくすることの方が、雇用も税収も消費も伸びます。
但馬という地域は地元の方が地元の特産品、例えば松葉蟹、但馬牛肉、すっぽんなどを食べて来なかった地域。そういう状態だから、観光従事者でさえも、味を知らなかったり、どういういきさつで特産品に至ったかの歴史を知らない人が多いのです。
毎食に必ず地元の産品を1品でも使うこと。これが地域の産業・雇用を守ることに繋がる。そう意識して料理するのとしないのとでは、味も変わってくるような気がするのは私だけでしょうか。
流通のクオリティーがおそらく世界一高いと思う日本ですが、お近くのAmazonでは決して買うことの出来ない、地元の良いものがたくさんあるはず。それを食べてホンモノの味を覚え、地元愛を語るなんてステキじゃないですか!
なーんて思いながら、今夜の晩ご飯には、大好きな香住加工・ホタルイカの茹でたんを使った「ホタルイカのペペロンチーノ」を頂きました!旬の特産品は美味しい〜\(^o^)/
(地元スーパーでこんなにたくさん入って300円ちょっと)
(オリーブオイル&塩&にんにく&唐辛子でペペロンチーノ)
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
明日POP講座を豊岡市日高町で開催!
明日、とくまるゼミナールでPOP講座「売上が2倍になるPOP講座」を開催します。 …
-


-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<1/4>
今年3月に兵庫県立教育研修所から「学校の先生方に対して、ジオパーク活動の話を中心 …
-


-
広告を打ったら、どんな人が来たのかデータを取ろう!
私の自宅近くでミントが雑草として大量に繁茂しているので、毎朝のノルディックウォー …
-


-
明日、竹野浜ビーチクリーンイベント10時スタート!〜第12回 海そうじプロジェクト〜
明日はいよいよ、竹野浜ビーチクリーンDayです。その準備に追われています。天気は …
-


-
潜在価値発掘ひとつでも多く~神戸新聞掲載「見る聞く」から<1>
先週の月曜日に神戸新聞P13オピニオンページに私が書いたコラムが掲載されました。 …
-


-
「地域資源の掘り起こしセミナー」講師の問い合わせが増えています!
夏は比較的お仕事に余裕があって、主人のダイビング屋を手伝ったりしていましたが、い …
-


-
隠岐ジオパーク・西ノ島で住民向けジオパーク講演会を行いました
隠岐ジオパークの島の一つ・西ノ島で、ガイド向け講習を行った話を昨日しましたが、そ …
-


-
【開催報告】11/29(水)長野県宮田村のジオパーク講演会に講師として登壇!
先週は火曜日から土曜日までずっと出張ずくめで、ようやく落ち着いてブログが書けます …
-


-
兵庫県商工会連合会の専門家として登録されました!
昨年春、役場の嘱託職員から独立して、販促コンサルタントを始めて一年ちょっとですが …
-


-
定員の3倍が集まった、今回のコムサポセミナーの集客方法とは?
「まちゼミの集客、どうやったらお客さんがそんなに来るんですか?」 ってこないだの …







