地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

山田桂一郎先生が語る「地消地産」とは? 〜 豊岡観光イノベーション(豊岡DMO)主催講演会より〜

   

昨日今日と、JTIC.SWISS代表で観光カリスマの山田桂一郎先生に初めて但馬へお出で頂き、ご講演して頂きました。

昨日、私はフォーラムコーディネーターとしてお仕事でした。そして、今日午前中は豊岡観光イノベーション主催でDMOの講演を聞き、午後は大学院へ先生方と訪問する予定を急遽キャンセルして、大雪で不通区間だった区間を車で3時間かけて、列車が通常運行している篠山口駅までお見送りしてきました。

こんばんは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

今日はこちらの講演会「地域マネジメント〜選ばれ続ける地域になるために〜」を聴講させて頂きました。

豊岡DMO

今日の前半は昨日のジオパークビジネスフォーラムに近い話、後半はDMO(Destination Management/Marketing Organization)のお話でした。

NHKさんも取材に来られていまして、兵庫県ローカルニュースで放送して頂きました。

NHKニュースより

その中でも聴講者に響いたのはこの言葉でなかったでしょうか?

「地産地消より、地消地産」

「地産地消」で云われるのは、余った野菜や未利用魚を何とか活用するという「余剰」「余り」に注目すること。本当の付加価値を生み出さないですね、余りモンだから。それを地元民ではなく、余りモンを観光客に食べてもらおうという話だし。

それでは総合的な消費が伸びません。

「地消地産」つまり、地元がまずは消費して地域内でキャッシュフロー(お金の循環)をよくすることの方が、雇用も税収も消費も伸びます。

但馬という地域は地元の方が地元の特産品、例えば松葉蟹、但馬牛肉、すっぽんなどを食べて来なかった地域。そういう状態だから、観光従事者でさえも、味を知らなかったり、どういういきさつで特産品に至ったかの歴史を知らない人が多いのです。

毎食に必ず地元の産品を1品でも使うこと。これが地域の産業・雇用を守ることに繋がる。そう意識して料理するのとしないのとでは、味も変わってくるような気がするのは私だけでしょうか。

流通のクオリティーがおそらく世界一高いと思う日本ですが、お近くのAmazonでは決して買うことの出来ない、地元の良いものがたくさんあるはず。それを食べてホンモノの味を覚え、地元愛を語るなんてステキじゃないですか!

なーんて思いながら、今夜の晩ご飯には、大好きな香住加工・ホタルイカの茹でたんを使った「ホタルイカのペペロンチーノ」を頂きました!旬の特産品は美味しい〜\(^o^)/

IMG_7259ホタルイカ

(地元スーパーでこんなにたくさん入って300円ちょっと)

IMG_7261_ホタルイカ

(オリーブオイル&塩&にんにく&唐辛子でペペロンチーノ)

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ご挨拶・お知らせ, 講演・セミナー活動

コメントを残す

  関連記事

4度もあった若桜鉄道の危機。それをどう乗り越えた?! 〜若桜鉄道(株)山田社長の講演から

1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …

中小企業庁(ミラサポ)の専門家として登録!

先週、同じ町の海側よりも1週間ほど遅れて満開になった小代の桜を見に行ってきました …

本日9月3日で、コムサポ開業3周年を迎えました。皆様、応援ありがとうございます!

和歌山市からこんばんは! 明日から和歌山大学観光学部で行われる夏期集中講義に参加 …

「地域資源の掘り起こしセミナー」講師の問い合わせが増えています!

夏は比較的お仕事に余裕があって、主人のダイビング屋を手伝ったりしていましたが、い …

中央アルプスのジオサイト候補地に行ってきた!〜駒ヶ根&伊那谷はビュリフォー!

先週中頃に、長野県駒ヶ根市と箕輪町でジオパークの講演をし、その中日にジオサイト候 …

【Facebook講習会】11/24、12/6と2回、鳥取県・日野町商工会で開催しました♪

昨日、鳥取県を横断し、鳥取県と岡山県や島根県の県境近くに位置する「日野町」へ行き …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<上>

遅くなりましたが、2014年12月27日(土)日本海新聞連載コラム「日本のジオパ …

8/28(日)南紀熊野ジオパークでガイド養成講座に登壇〜geoの語源とは?

昨日、和歌山県南部・日置川町でジオパークガイド養成講座第一回の講師を担当して、そ …

まちゼミPOP講座無事終了しました

8月25日のお昼と夜、本日のお昼と夜の計4回開催したまちゼミPOP講座、無事終了 …

10/26 越前町で宿泊施設向けクチコミ活用講座を開催!

昨日のブログで開催場所を越前市と書き間違えていたようで、早速「間違えてますよー! …