蟹クレープってどんな味?!〜かすみ松葉がにまつり・香美町商工会青年部ブースにて
ここ数日、温かい日が続いていますね。気象庁の3ヶ月予報、当地での「11月、日本海側は平年に比べ曇りや雨の日が少ないでしょう」という予報は今のところ当たっています。このままいくと、12月は雪が多く寒くなる予報。身体を寒さに慣らさなくては!
あと1ヶ月も経つと、こんな景色が当たり前の冬になります。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
蟹クレープって。。。何だ?!
一昨日、私の住む町・香美町香住漁港で松葉ガニのイベント「かすみ松葉がにまつり」が開催されました。もう30回以上も開催されている、松葉ガニ関係のイベントでいえば、日本海側では恐らく老舗クラスでしょう。
私の今回のお目当ては、Facebookに載っていた、コチラのブース。
商品の中で、見たことの無いこの写真に目が釘付けに。
他の天ぷらやグラタン、ご飯ものはおよそ想像つきますが、これだけはどんなものなのか想像がつかなかったので、9時到着を目標に会場へ向かいました!
会場はすでに大変な人だかりで、駐車場も9時前に満杯!イートインコーナーもスゴい人でテーブルが空いていません。
そんな凄い人混みの中で頑張ってたのが香美町商工会青年部の皆様でした。早速、クレープコーナーへ。
おおお!ホンマにクレープです。甘いのかな???
こちらは展示用で、注文してから作って下さいました。
レタスの上にキュウリ、ベニズワイガニ(当地では「香住ガニ」とブランド化してます)の足を2本とほぐし身を付けて、
マヨネーズをかけて・・・その後、何とベニズワイガニの蟹みそペーストを乗せて、
クレープ生地を整えたら・・・完成です!
蟹みそペーストがしっかりと見えてます!
実際に食べてみると、意外に美味しいっ!蟹みそペーストが口の中で蟹の香りを引き立てます。蟹のプリップリとクレープ生地のモチモチ、レタスのシャキシャキがホンマに美味しかったです。意外と量が多くて、これだけで少食女子ならお腹がいっぱいになるかも。テイクアウトもできるし良いですね。この商品、店頭販売するのであれば、但馬は兵庫県の野菜処なので、野菜量を多めにしたら女性にウケると思います。やっぱり、香住のベニズワイガニは美味しい!
この商品、青年部の方によると、試行錯誤の連続だったそうです。地元特産のものをいかにいろんな食べ方、魅せ方をするか、毎年のイベントの度に真剣に考えて販売までして下さる青年部の皆さんに毎年拍手なのですが、この蟹クレープは掘り出し物でした。次のイベントでも是非お願いします♪
ベニズワイガニはジオパークの恵み!
近畿地方では唯一、香住港で水揚げされるベニズワイガニは「香住ガニ」と(名称には賛否両論ありますが)ブランド化されています。香住沖の水深約1000mのところで9月1日〜翌年5月31日まで獲られ、活きたまま港まで持って帰ってきます。主な用途は茹でガニ、蟹缶や蟹の加工品ですが、新鮮で臭みの無い上質なベニズワイガニはタグを付けられ、活きたまま旅館や民宿へ配達され、宿泊客に振る舞われます。
目の前の海に日帰りできる範囲で水深1000m級の漁場があることが香住の財産。この漁場となっている日本海は地球の中で最も新しい海。2000万年前、地殻変動により、アジア大陸の端がベリっとちぎれて急速に広がっていったからこそ、複雑な海底地形ができたんです。例えて言うと、指の切り傷が広がってくると、傷口が深くなる感じかな?(「イッターッ!」と地球が言ってたかも!)
日本海のなりたち
(山陰海岸ジオパークWebサイトより)
「日本海の深い場所に松葉ガニとは違う種類の蟹がいる!」ということは大正時代から昭和時代初期にかけて漁師は知っていたようですが、すぐにアクがまわり痛んでしまうベニズワイガニは敬遠されていました。獲ってきても畑の肥やしに?! しかし、明治2年から獲られ始め、乱獲のあまり漁獲が減った松葉ガニに変わって、富山県で始まっていたベニズワイガニ漁を香住でもスタートさせたのが昭和43年、私の産まれた年です。その挑戦、英断だと思います!長年、鮮度保持との戦いだったそうですが、今では技術が確立し、本当に美味しいベニズワイガニが港でも旅館、民宿でも食べることができるようになりました。
(私の主人の宿で出している香住ガニ料理)
山陰の宿の多くは、今の時期は松葉ガニを出すところが殆ど。松葉ガニとの食べ比べプランがある宿、或いは、4月〜5月、9月〜10月ならベニズワイガニ(香住ガニ、紅ガニ)を提供しています。食べたことの無い方、ぜひお召し上がりになって下さいね!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
小規模な宿泊事業者向けの集客支援がスタート! 費用負担ゼロ!商工会の専門家派遣制度も使えます!
5月に入り、当事務所で開催している「宿泊事業者向け・売上UP6ヶ月集中プログラム …
-
-
手軽に活イカを食べる贅沢ランチとは?☆山口県萩市須佐
昨日は、山口県萩市須佐地区の旅館で出して頂いた、須佐の海の幸会席を賞味致しまして …
-
-
「ここでいいのだ」山陰海岸ジオパーク中貝会長の言葉より
今回の大交流会の話をもう一つ。実は今回、幹事団の浜本夫妻からお願いして頂き、山陰 …
-
-
飲食店ほどGoogleマイビジネスのオーナー登録をした方が良い5つの理由【実店舗向け】
先週末、奥大山・鳥取県の飲食店(ラーメン店)で商工会さんから依頼されて集客支援し …
-
-
個人向け工事を扱う工務店がGoogleマイビジネス&SNSを活用するなら、この4ステップがオススメ!
先月、島根県の斐川町商工会でSNSセミナーに登壇しました。 ブログでもすでに報告 …
-
-
「大地(ジオ)の恵みネタ」の探し方~竹野・お醤油の花房さん
一昨日は隣町・竹野にある、しょうゆの老舗「花房商店」の工場見学会に参加しました。 …
-
-
紫の花が一面に咲くらっきょう畑でジオを語る農夫に、夫婦で感動!
昨日、夫婦で宿のコンサルティングのお仕事でした。島根県に向かう途中、自動車道を走 …
-
-
それでも口コミは大切な「お客様の声」〜8/27_7時のNHKニュースの特集「口コミ」を見て〜
今日も事務所のある豊岡では猛暑日になりそう。今日もPCの調子がおかしくて、マウス …
-
-
お客様を取りこぼしている可能性が?! 年末年始、GW、お盆は、Googleマイビジネスで臨時営業&臨時休業日を設定しよう!
お盆休み真っ只中。私は実父の初盆で里帰りし、実父から実母への名義変更などまだまだ …
-
-
ネットからの宿泊予約の「割合」には注意が必要
私の主人の宿は楽天トラベルで賞をとっていますし、ブログも毎日書いているので、イン …